2011年03月14日
別府湾で津波が発生した場合
数年前、別府を津波が襲った場合の水位想定を行ったことがあります。
何メートルの津波なら、どこまでくるので、どこまで逃げなければならないか?
といった目安をマップを単に作るのではなく、
市内に支柱を立てて注意喚起を行おう。
というものです。
例えば扇状地である別府市の中で直線道路で分かりやすい
富士見通りなどに
3mの津波の場合、
5mの津波の場合、
10mの津波の場合
というふうに、津波到達予想点に支柱を立てることを企画しました。
(が、結局実現しませんでした)
その時に下調べでつくったファイルが、、見つかりません。
<別府青年会議所>
国の湾岸整備事業がほぼ完成(中浜を残すのみ)しており、計算時よりは堤防が強化されて
50年に一度の高波でも安全ですが、(まあ、高波と津波では違いますが)
<南部地区>
私の南部地区でいえば、津波は朝見川を逆流するので、
川沿いにある南小学校はそれほど安全とはいえません。
避難場所は3Fに体育館がある南部公民館が指定されています。
また、高低差で朝見川をはさんで、南部(浜脇)のほうが高いので、
津波の規模によりますが、南地区の方は高架線の上まで避難する時間がなければ
朝見川の南側、浜脇の方に避難して下さい。
浜脇中学校が避難場所です。
今回のような津波がおきれば、朝見川以北~流れ川まで
南部地区は全て流されます。
高低差が無い分少々上に逃げてもつかります。
下記の画像は今回のものですす。
発表されている津波の高さは10mだったかもしれませんが、
破壊力を伴う波の高さは20m以上あるように見えます。
(手前走行中の車の高さと比べて)
何メートルの津波なら、どこまでくるので、どこまで逃げなければならないか?
といった目安をマップを単に作るのではなく、
市内に支柱を立てて注意喚起を行おう。
というものです。
例えば扇状地である別府市の中で直線道路で分かりやすい
富士見通りなどに
3mの津波の場合、
5mの津波の場合、
10mの津波の場合
というふうに、津波到達予想点に支柱を立てることを企画しました。
(が、結局実現しませんでした)
その時に下調べでつくったファイルが、、見つかりません。

<別府青年会議所>
国の湾岸整備事業がほぼ完成(中浜を残すのみ)しており、計算時よりは堤防が強化されて
50年に一度の高波でも安全ですが、(まあ、高波と津波では違いますが)
<南部地区>
私の南部地区でいえば、津波は朝見川を逆流するので、
川沿いにある南小学校はそれほど安全とはいえません。
避難場所は3Fに体育館がある南部公民館が指定されています。
また、高低差で朝見川をはさんで、南部(浜脇)のほうが高いので、
津波の規模によりますが、南地区の方は高架線の上まで避難する時間がなければ
朝見川の南側、浜脇の方に避難して下さい。
浜脇中学校が避難場所です。
今回のような津波がおきれば、朝見川以北~流れ川まで
南部地区は全て流されます。
高低差が無い分少々上に逃げてもつかります。
下記の画像は今回のものですす。
発表されている津波の高さは10mだったかもしれませんが、
破壊力を伴う波の高さは20m以上あるように見えます。
(手前走行中の車の高さと比べて)
Posted by H.B.S. at 07:18│Comments(3)
│その他
この記事へのコメント
はじめまして。
大分を故郷とするものです。
別府には瓜生島伝説があり、過去に大規模な震災や津波の被害があった事をにおわせていると思います。
相当な高さまで波が駆けのぼったとか。
今回の三陸では、過去の津波の教訓からか堤防が張り巡らされていました。また、意識して高台を作っていました。
大分は瀬戸内海に面している為か、沿岸部の割に津波に対する認識が薄いのではないかと危惧してます。
どうか、今回の津波被害を他人事とせずに、大分での津波の被害が皆無となるように教育、避難訓練、堤防などの整備を進めてほしいものです。
大分を故郷とするものです。
別府には瓜生島伝説があり、過去に大規模な震災や津波の被害があった事をにおわせていると思います。
相当な高さまで波が駆けのぼったとか。
今回の三陸では、過去の津波の教訓からか堤防が張り巡らされていました。また、意識して高台を作っていました。
大分は瀬戸内海に面している為か、沿岸部の割に津波に対する認識が薄いのではないかと危惧してます。
どうか、今回の津波被害を他人事とせずに、大分での津波の被害が皆無となるように教育、避難訓練、堤防などの整備を進めてほしいものです。
Posted by しろり
at 2011年03月14日 07:56

しろり様 コメントありがとうございます。
別府は国の緊縮財政の中での整備でかなり恵まれていると思いますが、そこに市政がからんでくると、純粋に防災とはいかず、、というのが現状です。(~_~;)
多額の費用をかけて小学校を海辺につくったり、また、その前に何故小学校を移転せねばならなかったかも含めて。昔から。
別府は国の緊縮財政の中での整備でかなり恵まれていると思いますが、そこに市政がからんでくると、純粋に防災とはいかず、、というのが現状です。(~_~;)
多額の費用をかけて小学校を海辺につくったり、また、その前に何故小学校を移転せねばならなかったかも含めて。昔から。
Posted by H.B.S.
at 2011年03月14日 09:34

湾岸整備事業について
文中に残すは中浜(北浜地区1)のみと書きましたが、
誤りです。上人ヶ浜地区もまだこれからでした。
餅ヶ浜地区 H16年着工 H21年完成
北浜地区2 H21年着工
上人ヶ浜地区 H21年整備計画を固まる
北浜地区1 H22年度以降の整備計画
文中に残すは中浜(北浜地区1)のみと書きましたが、
誤りです。上人ヶ浜地区もまだこれからでした。
餅ヶ浜地区 H16年着工 H21年完成
北浜地区2 H21年着工
上人ヶ浜地区 H21年整備計画を固まる
北浜地区1 H22年度以降の整備計画
Posted by 林 昌治 at 2011年03月20日 12:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。