2011年02月28日
八湯石鹸 九州王国で紹介される
なんだか、1月にやってなくれはならない事をようやくやってますが、
「九州王国」2011年1月号 No.41で
ファンゴティカ、べっぴん泉、八湯せっけん
が紹介されました。
九州王国は九州発の人、物、文化、経済を紹介する雑誌です。

ありがとうございました。
20110228

「九州王国」2011年1月号 No.41で
ファンゴティカ、べっぴん泉、八湯せっけん
が紹介されました。
九州王国は九州発の人、物、文化、経済を紹介する雑誌です。

ありがとうございました。

20110228
2011年02月27日
司 葉子さんの舞台挨拶あります
3月9日(水)15時~16時
別府商工会議所女性会が
女優司 葉子さんをお招きして講演会「華麗なる共演者たち」
を開催しますが、
翌日、駅前のブルーバード劇場に
舞台挨拶に来て頂けることになりました。
3月10日(木)11時
別府ブルーバード劇場
上映は「紀ノ川」1966年松竹大船
主演:司 葉子、岩下志麻、有川有紀、田村高広、丹波哲郎
○3月9日(水)15時~16時
別府商工会議所女性会の50周年記念事業講演
講演 : 司 葉子
講演会:「華麗なる共演者たち」
場所 : 別府B-con フィルハーモニアホール
入場券:1,000円(収益は別府市へ寄付)
○別府ブルーバード劇場 上映予定
前売り券1000円
3月5日(土)~18日(金)
「紀ノ川」
①12:00~14:55
②15:10~18:05
③18:20~21:15
3月19日(土)~4月1日(金)
「秋日和」
①13:00~15:10
②15:20~17:30
③18:00~21:10
別府商工会議所女性会が
女優司 葉子さんをお招きして講演会「華麗なる共演者たち」
を開催しますが、
翌日、駅前のブルーバード劇場に
舞台挨拶に来て頂けることになりました。
3月10日(木)11時
別府ブルーバード劇場
上映は「紀ノ川」1966年松竹大船
主演:司 葉子、岩下志麻、有川有紀、田村高広、丹波哲郎
○3月9日(水)15時~16時
別府商工会議所女性会の50周年記念事業講演
講演 : 司 葉子
講演会:「華麗なる共演者たち」
場所 : 別府B-con フィルハーモニアホール
入場券:1,000円(収益は別府市へ寄付)
○別府ブルーバード劇場 上映予定
前売り券1000円
3月5日(土)~18日(金)
「紀ノ川」
①12:00~14:55
②15:10~18:05
③18:20~21:15
3月19日(土)~4月1日(金)
「秋日和」
①13:00~15:10
②15:20~17:30
③18:00~21:10
2011年02月26日
低成長下ではトンボを見習うべし
おととい(23日)NBUマイクロ流体技術研究所の
小幡 章先生に
低速では航空機の翼が揚力を発生させてないということを
可視化
したスライドを見せて頂きました。
このような事の可視化はJAXAのコンピュータを使っても無理だったそうで、
NBUの回流式可視化水槽を使う事によって初めて実現したそうです。
これでみると、
低速では外流に比べて淀み流の影響が大きくなるのですね。
それで低速では、淀み流を渦を使って制御しているトンボのような飛翔体
構造が必要となるわけですか。
つまり
日本経済も失速して淀みを引き起こし、その影響を受けているが、
経済構造(翼の形)はそのままで、浮きあがる事ができない。
(揚力を発生させない)
だから、このような状況下にあってはすみやかに低成長に則した構造への変化
(航空機からトンボの構造への変化)が必要。
なぜなら、「トンボは極低速で淀(よど)みを巧みに制御しているから」
ということですかね。
えっ、そこまでは言ってない。
経済学へのマイクロ流体力学からのアプローチということで。(笑)
小幡 章先生に
低速では航空機の翼が揚力を発生させてないということを
可視化

このような事の可視化はJAXAのコンピュータを使っても無理だったそうで、
NBUの回流式可視化水槽を使う事によって初めて実現したそうです。
これでみると、
低速では外流に比べて淀み流の影響が大きくなるのですね。
それで低速では、淀み流を渦を使って制御しているトンボのような飛翔体
構造が必要となるわけですか。
つまり
日本経済も失速して淀みを引き起こし、その影響を受けているが、
経済構造(翼の形)はそのままで、浮きあがる事ができない。
(揚力を発生させない)
だから、このような状況下にあってはすみやかに低成長に則した構造への変化
(航空機からトンボの構造への変化)が必要。
なぜなら、「トンボは極低速で淀(よど)みを巧みに制御しているから」
ということですかね。
えっ、そこまでは言ってない。

経済学へのマイクロ流体力学からのアプローチということで。(笑)
2011年02月25日
キャリア教育で解決できるかどうか
学校評価委員会にて
「キャリア教育というのは何をやってるのか、さっぱり分からん。」
「だいたい小学生にキャリア教育は必要なのか?」
という話になった。(笑)
そうそう。
確かに、評議員の方々が言われるように
親のやってる事を手伝わせたり、
畑に芋を植えるのを手伝わせたり、
そういうことのほうが効果がありそうな気がする。
学校も大変だ。
上からは次々 いろいろな事をやれと指示が来るし、
周囲からも、(このように)何やってんですか?と・・・

「キャリア教育というのは何をやってるのか、さっぱり分からん。」
「だいたい小学生にキャリア教育は必要なのか?」
という話になった。(笑)
そうそう。

確かに、評議員の方々が言われるように
親のやってる事を手伝わせたり、
畑に芋を植えるのを手伝わせたり、
そういうことのほうが効果がありそうな気がする。

学校も大変だ。
上からは次々 いろいろな事をやれと指示が来るし、
周囲からも、(このように)何やってんですか?と・・・

2011年02月24日
簡単なゲームは脳のリフレッシュ
学力向上委員会に出席してきました。
授業前に落ち着いて読書をしたり、
下校前に簡単な計算問題を解いたりすると、
授業への導入がスムーズだったり、
帰りの事故が減るそうです。
朝、学校に来る前にバタバタ騒がしかったり、
学校で色々なことがあっても、
簡単に解ける問題を解く事で脳がリセットされるのだとか。
私も、寝る前にウインドウズ(OS)についている
スパイダ・ソリティアをついやってしまいますが、
それと同じかな。 と納得してしまいました。
(いや、自己弁護じゃなくて)
そんなつまらないゲームをやるのは時間の無駄じゃない?
やるなら、もっと違う難しいゲームでもしたら?
と友人に言われますが、、
脳のリセットということであれば、ビジネス用のPCでも
簡単なゲームが付いているのはあながち悪くない。
授業前に落ち着いて読書をしたり、
下校前に簡単な計算問題を解いたりすると、
授業への導入がスムーズだったり、
帰りの事故が減るそうです。

朝、学校に来る前にバタバタ騒がしかったり、
学校で色々なことがあっても、
簡単に解ける問題を解く事で脳がリセットされるのだとか。
私も、寝る前にウインドウズ(OS)についている
スパイダ・ソリティアをついやってしまいますが、
それと同じかな。 と納得してしまいました。
(いや、自己弁護じゃなくて)

そんなつまらないゲームをやるのは時間の無駄じゃない?
やるなら、もっと違う難しいゲームでもしたら?
と友人に言われますが、、

脳のリセットということであれば、ビジネス用のPCでも
簡単なゲームが付いているのはあながち悪くない。
2011年02月23日
猛暑で今季は牡蠣が大量でした
牡蠣漁が2月20日までということで、
牡蠣パーティをしました。

今季は昨年夏が猛暑だったせいで不漁が予想されてましたが、
餌となるプランクトンが豊富だったため大漁ということで、
約20人で、
20Kgの牡蠣(杵築産)を食べました。
しばらく牡蠣は食べなくてよいなと思ってましたが、、
翌日、それを忘れてて、うっかり、、
(またカキフライを注文してしまうところでした。)

牡蠣パーティをしました。

今季は昨年夏が猛暑だったせいで不漁が予想されてましたが、
餌となるプランクトンが豊富だったため大漁ということで、
約20人で、
20Kgの牡蠣(杵築産)を食べました。

しばらく牡蠣は食べなくてよいなと思ってましたが、、
翌日、それを忘れてて、うっかり、、
(またカキフライを注文してしまうところでした。)

2011年02月22日
よく我慢してるなぁと思う責任割合
車同士の交通事故は追突ででもない限り、
少しでも動いていれば10:0にはならない。
でも、運転は一応交通ルールを他の車両も守ってくれることを前提に行っている。
(それが前提にないと行えない)
「一時停止線ではとまってくれるはず。」
「信号は守ってくれるはず。」
「進路変更の前にウインカーは出してくれるはず。」
「前見て運転してくれてるはず。」
「かもしれない。」運転をしなくてはダメという事を言われるけど、
これは心がけとしては良いと思うけど、、
実際に全て(誰も交通ルールを守らない)「かもしれない。」方式でいくと、
誰も怖くて運転は出来ないと思う。
中には誰が運転していても回避不能の事例もある。
でも自己車両が動いてる限り責任割合が10:0にならない。
アメリカはそんな事はない。(10:0)があるそうだけど、
これは
お互い様という日本人の美徳?
それとも
保険会社が双方とも儲かるから?
変えられないかなぁ。これ。
ちなみに、事故起こしてるわけではありません。
少しでも動いていれば10:0にはならない。

でも、運転は一応交通ルールを他の車両も守ってくれることを前提に行っている。
(それが前提にないと行えない)
「一時停止線ではとまってくれるはず。」
「信号は守ってくれるはず。」
「進路変更の前にウインカーは出してくれるはず。」
「前見て運転してくれてるはず。」
「かもしれない。」運転をしなくてはダメという事を言われるけど、
これは心がけとしては良いと思うけど、、
実際に全て(誰も交通ルールを守らない)「かもしれない。」方式でいくと、
誰も怖くて運転は出来ないと思う。
中には誰が運転していても回避不能の事例もある。
でも自己車両が動いてる限り責任割合が10:0にならない。
アメリカはそんな事はない。(10:0)があるそうだけど、
これは
お互い様という日本人の美徳?
それとも
保険会社が双方とも儲かるから?
変えられないかなぁ。これ。
ちなみに、事故起こしてるわけではありません。

2011年02月21日
法律は国民を守ってくれるのか
守ってくれないと思います。
法律は争った時の解決方法を示してくれますが、
それは、裁判に長けている方が勝つというだけの事です。
必ずしも正しい方が勝ったり、
弱者が救済されるとは限りません。
より広い意味では法律によって、
守られてるとは言えるかもしれませんが、
ある程度ですよね。
「ダメ」と書いてあったところで、
拘束力がなかったり、
罰則規定がなかったり、
やった者勝ちのような事もある。
結局は個人個人がしっかりするしかない。
法律は争った時の解決方法を示してくれますが、
それは、裁判に長けている方が勝つというだけの事です。
必ずしも正しい方が勝ったり、
弱者が救済されるとは限りません。
より広い意味では法律によって、
守られてるとは言えるかもしれませんが、
ある程度ですよね。
「ダメ」と書いてあったところで、
拘束力がなかったり、
罰則規定がなかったり、
やった者勝ちのような事もある。
結局は個人個人がしっかりするしかない。
2011年02月20日
双方が知らないと上手く行かない
ふるさとガイド協議会で
子どもガイドに対して大人のボランティアガイドが
心構えを話したり、サポートしようと申し出た時、
市の担当者は喜んだけど、最終的に教育委員会には断られたそうです。
「ボランティアなのに、お金でもかかるかと思われたのだろうか?」
と訝しんでいましたが、
大分の観光協会の方が、
「行政には、用事が無くても行く。それで顔を覚えてもらえば上手くいく。」
という事を仰ってました。
そういう事でしょうね。
相手がどんな人か分からないと、
双方、疑心暗鬼だと上手く行かない。
子どもガイドに対して大人のボランティアガイドが
心構えを話したり、サポートしようと申し出た時、
市の担当者は喜んだけど、最終的に教育委員会には断られたそうです。

「ボランティアなのに、お金でもかかるかと思われたのだろうか?」
と訝しんでいましたが、
大分の観光協会の方が、
「行政には、用事が無くても行く。それで顔を覚えてもらえば上手くいく。」
という事を仰ってました。
そういう事でしょうね。

相手がどんな人か分からないと、
双方、疑心暗鬼だと上手く行かない。
2011年02月19日
ふるさとガイド会議開催されました
「第一回ふるさとガイド連絡協議会」が
2月17-18日に別府のホテル清風で開催され、
その分化会に出席してきました。
臼杵の石仏のガイドの方から
臼杵では子どもたちにガイドのテストを行って、
成績が良い子どもを「子どもガイド」として
デビューさせるという取り組みを行っていると
発表がありました。
竹瓦界隈ウォークでも前に行った事はありますが、
これは良い取り組みですね。
子ども達が地域の事を知るきっかけになるし、
ガイドとして外の社会に触れる経験になる。
そして、別府は歴史と文化は豊富なので、
市内の全小学校ですることが可能かもしれません。
南 浜脇温泉時間旅行
西 朝見郷散策
東山 *志高湖、神楽女湖の伝説を絡めたエコウォーク
青山 山の手レトロ散策
中央 竹瓦かいわい裏路地散歩
境川 *天満神社を核として鶴見山一気登山コースの散策
南立石 観海寺歴史ロマン街道
石垣 *石垣原の合戦を核にした散策
鶴見 *堀田温泉を中心とする散策
緑丘 *竹製品、伝統産業を軸とした散策
大平山 *別府一周遊歩道をめぐるエコウォーク
春木川 *別府市美術館を核に別府所縁の芸術案内
朝日 鉄輪温泉ゆけむり散歩
上人 *鬼の岩屋古墳と親鸞聖人上陸地の散策
亀川 人情の町亀川湯遊散策
太字はすでにあるウォーク
*はウォークのテーマの例
2月17-18日に別府のホテル清風で開催され、
その分化会に出席してきました。
臼杵の石仏のガイドの方から
臼杵では子どもたちにガイドのテストを行って、
成績が良い子どもを「子どもガイド」として
デビューさせるという取り組みを行っていると
発表がありました。
竹瓦界隈ウォークでも前に行った事はありますが、
これは良い取り組みですね。
子ども達が地域の事を知るきっかけになるし、
ガイドとして外の社会に触れる経験になる。
そして、別府は歴史と文化は豊富なので、
市内の全小学校ですることが可能かもしれません。
南 浜脇温泉時間旅行
西 朝見郷散策
東山 *志高湖、神楽女湖の伝説を絡めたエコウォーク
青山 山の手レトロ散策
中央 竹瓦かいわい裏路地散歩
境川 *天満神社を核として鶴見山一気登山コースの散策
南立石 観海寺歴史ロマン街道
石垣 *石垣原の合戦を核にした散策
鶴見 *堀田温泉を中心とする散策
緑丘 *竹製品、伝統産業を軸とした散策
大平山 *別府一周遊歩道をめぐるエコウォーク
春木川 *別府市美術館を核に別府所縁の芸術案内
朝日 鉄輪温泉ゆけむり散歩
上人 *鬼の岩屋古墳と親鸞聖人上陸地の散策
亀川 人情の町亀川湯遊散策
太字はすでにあるウォーク
*はウォークのテーマの例
2011年02月18日
太陽フレアの影響は痛い出費のみ
2011年2月15日に発生した太陽フレアは4年ぶりの大型ということで、
バッテリーが切れたままで使えなくなっている
無停電電源装置(雷サージ防止機能付き)のバッテリーを
買いに行きましたが、
残念ながら取り寄せになるという事で。。
それでは間に合わないので新しいものを買いました。
でも、昨日は特に何も起こらなかったようですね。
中国では無線通信に障害が発生したそうですが、
これから2013年のピークに向けて活発になるということで、
気をつけないと。
バッテリーが切れたままで使えなくなっている
無停電電源装置(雷サージ防止機能付き)のバッテリーを
買いに行きましたが、
残念ながら取り寄せになるという事で。。

それでは間に合わないので新しいものを買いました。
でも、昨日は特に何も起こらなかったようですね。
中国では無線通信に障害が発生したそうですが、
これから2013年のピークに向けて活発になるということで、
気をつけないと。
2011年02月17日
G-CAT端末が光でも繋がりました
エッチ美容室本店は基本的に光回線で電話、PCを使用していますが、
これまでG-CAT(クレジットカード決済端末)がアナログ対応のため、
全てを光回線に出来ずに、一部アナログ回線を使っていました。
今回、思い切って光回線につないでみましたが、、
出来ました。
今のところ、問題なく使えます。
G-CAT
<Panasonic ZE-67>
回線
<NTT フレッツ・光プレミアム>
デジタル回線対応のG-CATに買い換えようと考えられてる方は、
一度電話会社に相談してやってみるのも良いかもしれません。
メーカーに連絡しても、
「保障しません。」と必ず答えられます。
私も保証はできませんが、、、
ご参考までに。

これまでG-CAT(クレジットカード決済端末)がアナログ対応のため、
全てを光回線に出来ずに、一部アナログ回線を使っていました。
今回、思い切って光回線につないでみましたが、、
出来ました。

今のところ、問題なく使えます。

G-CAT
<Panasonic ZE-67>
回線
<NTT フレッツ・光プレミアム>
デジタル回線対応のG-CATに買い換えようと考えられてる方は、
一度電話会社に相談してやってみるのも良いかもしれません。

メーカーに連絡しても、
「保障しません。」と必ず答えられます。

私も保証はできませんが、、、

ご参考までに。
2011年02月16日
政治は激務でないなら高給すぎる
免許の更新にようやく行けました。
教本に以下の事が書かれてました。
「高齢ドライバーの一般的特性」
・疲労時の回復力が低下していること
・注意力の配分や集中力が低下していること
・柔軟そして瞬間的な判断力が低下していること
・過去の経験にとらわれる傾向にあること
そして高齢者の一般的な解釈とは
後期高齢者医療制度による分類は
65歳以上75歳未満を前期高齢者
75歳以上を後期高齢者としてます。
「政治は激務だ。」
と、政治家の方々は良く言われてますが、、
一般的に、
一般的にですよ。
椅子に座って、人を顎で使っているだけの仕事ではないのだから、
高齢者をそんな激務につかせてはいけない。
それはもう若い世代に任せてみてはどうだろう?
現在非常に上手く行っていて、
自分が出ないと政治が不安定になる場合もあると思う。
でも、それは意思を引き継ぐ人を任期中に育てなくてはならない事。
現在上手くいってないのなら、それは論外。
すぐに代わるべし。
エジプトのムバラク大統領は
1928年5月生まれ82歳
この一大事に入院中だとか、意識がないとかの情報もあります。
日本も最高齢の国会議員の方は何歳だったでしょうね?
「生涯政治家」
「最後の花道」
「政治家として死にたい。」
とか言うのは心情的には分かるけど、
税金で行っている以上は個人的な甘えに聞こえる。
上手く行っているのであれば、周囲が、次もぜひと勧めるのも
分かる。けど、それでも。 国や地域のためには次を育てないと。
上手く行ってない場合は論外。
すぐ辞めるべし。
再度、税金で賄われている以上、
落ちる体力や、判断力を勘案して、
これまでの活動より落ちるのであれば、
どうする?

教本に以下の事が書かれてました。
「高齢ドライバーの一般的特性」
・疲労時の回復力が低下していること
・注意力の配分や集中力が低下していること
・柔軟そして瞬間的な判断力が低下していること
・過去の経験にとらわれる傾向にあること
そして高齢者の一般的な解釈とは
後期高齢者医療制度による分類は
65歳以上75歳未満を前期高齢者
75歳以上を後期高齢者としてます。
「政治は激務だ。」
と、政治家の方々は良く言われてますが、、
一般的に、
一般的にですよ。

椅子に座って、人を顎で使っているだけの仕事ではないのだから、
高齢者をそんな激務につかせてはいけない。
それはもう若い世代に任せてみてはどうだろう?
現在非常に上手く行っていて、
自分が出ないと政治が不安定になる場合もあると思う。
でも、それは意思を引き継ぐ人を任期中に育てなくてはならない事。
現在上手くいってないのなら、それは論外。
すぐに代わるべし。
エジプトのムバラク大統領は
1928年5月生まれ82歳
この一大事に入院中だとか、意識がないとかの情報もあります。
日本も最高齢の国会議員の方は何歳だったでしょうね?
「生涯政治家」
「最後の花道」
「政治家として死にたい。」
とか言うのは心情的には分かるけど、
税金で行っている以上は個人的な甘えに聞こえる。
上手く行っているのであれば、周囲が、次もぜひと勧めるのも
分かる。けど、それでも。 国や地域のためには次を育てないと。
上手く行ってない場合は論外。
すぐ辞めるべし。
再度、税金で賄われている以上、
落ちる体力や、判断力を勘案して、
これまでの活動より落ちるのであれば、
どうする?
2011年02月15日
昔のイメージどうりには動かない
そうとう へなちょこな高校生相手にだって、
ガチで殴りあったら負けちゃうんだろうなぁ。


もちろん気持ちとしては負けるつもりはないし、
年々衰える体力や柔軟性に何とか抗しようと
体の専門家として、
努力もしてるつもりだけど、、
年々、ただの維持するだけにかかる時間さえ
長くなっていく。
反射速度も筋持久力、動体視力も
自分の若いころだったら、と言ってみてもはじまらない。
<自分>
毎年の変化に例え無頓着な人でも、
10年前と比べてみればさすがに分かると思う。
計算力も記憶力も、集中力もね。
統計曲線にしたがって確実に落ちていることを
悔しいけど、自覚して、客観的に判断しなくてはいけない。
とくに。
選挙に出ようなんて人は。
自分の能力の低下を見極められないようでは、
山積する問題を解決する見極めも
最初から出来ないと思う。
ガチで殴りあったら負けちゃうんだろうなぁ。



もちろん気持ちとしては負けるつもりはないし、
年々衰える体力や柔軟性に何とか抗しようと
体の専門家として、
努力もしてるつもりだけど、、
年々、ただの維持するだけにかかる時間さえ
長くなっていく。

反射速度も筋持久力、動体視力も
自分の若いころだったら、と言ってみてもはじまらない。
<自分>

毎年の変化に例え無頓着な人でも、
10年前と比べてみればさすがに分かると思う。
計算力も記憶力も、集中力もね。
統計曲線にしたがって確実に落ちていることを
悔しいけど、自覚して、客観的に判断しなくてはいけない。
とくに。
選挙に出ようなんて人は。
自分の能力の低下を見極められないようでは、
山積する問題を解決する見極めも
最初から出来ないと思う。
2011年02月14日
ボーカロイドのカラオケ大会したい
湯の町別府コスプレフェスタ Vol3、Vol4を連続開催する事になりました。
ラクテンチで行います。
これはラクテンチが施設として集客目的で行っている事業ではなくて、
レイヤーの方々が自分たちで楽しむために行っているので、
企業が行うイベント企画に比べるとスタッフも十分とは言えないし、
お金もかけられる訳ではありません。
まあ、そのあたりを承知しておいてほしいなと思いますが、
Vol.3 3月6日(日)
Vol.4 4月10日(日)
こんな短期間に連続して開催できるというのは、、
若い人のパワーってすごいなと感心してます。
私も、そのうち、このイベント内イベントで、
生バンドで「VOCALOID」の楽曲を演奏してもらっての
カラオケ大会でもやろうと思ってます。
(ああ、生バンドだから、「カラのオーケストラ」ではないのか)
初音ミクなどの恰好で、歌も歌う事ができるということです。
PAは用意するので
どなたかバンド組んでる方やってくれませんか?
(ボランティアですけど)
ラクテンチで行います。
これはラクテンチが施設として集客目的で行っている事業ではなくて、
レイヤーの方々が自分たちで楽しむために行っているので、
企業が行うイベント企画に比べるとスタッフも十分とは言えないし、
お金もかけられる訳ではありません。
まあ、そのあたりを承知しておいてほしいなと思いますが、
Vol.3 3月6日(日)
Vol.4 4月10日(日)
こんな短期間に連続して開催できるというのは、、
若い人のパワーってすごいなと感心してます。
私も、そのうち、このイベント内イベントで、
生バンドで「VOCALOID」の楽曲を演奏してもらっての
カラオケ大会でもやろうと思ってます。
(ああ、生バンドだから、「カラのオーケストラ」ではないのか)

初音ミクなどの恰好で、歌も歌う事ができるということです。
PAは用意するので
どなたかバンド組んでる方やってくれませんか?
(ボランティアですけど)

2011年02月13日
自衛艦名から感じられる意気込み
海上自衛隊の護衛艦の名前に
旧海軍の戦艦の名前
DDH141 「はるな」
DDH142 「ひえい」
の名前が付いた時、
当時、海上自衛隊の「いきごみ」を感じた。
だから次の護衛艦(はるな型の拡大改良版)の名前は
当然
こんごう
きりしま
だと、当時誰もが思っていた。
ところが、、、
昔の事を今さらまた出してもしょうがないが、
政治家は自分の力を誇示したくなるものなのか。
住民からそうしてくれと頼むなんてことはないと思うし、
自分の選挙区の山の名前をつけたからといって誰か喜ぶのかな?
当時最大の護衛艦の名称は
DDH143 は 「しらね」
DDH144 は 「くらま」
になった。
まあ、結果としては当時は考えていなかった、さらに大きな
護衛艦であるイージス艦でその名前が使われる事になって良かったのか。な?
DDG173 「こんごう」
DDG174 「きりしま」
これで旧海軍の高速戦艦
榛名、比叡、金剛、霧島の名称がそろった。
(はるなはすでに除籍となったけど)
そして護衛艦というよりヘリコプター母艦
DDH181 「ひゅうが」
DDH182 「いせ」
が航空戦艦だった
日向、伊勢
の名前を引き継いでいるのは順当だと思し、
この命名には海上自衛隊の「挑戦」を感じる。
今後、もし護衛艦に
「ながと」「むつ」の名がつけられるようなことがあれば、、
かなり勇気がいると思うけど、
多分それには、、きっと「覚悟」を感じるだろう。
そして、「やまと」や「むさし」の艦名は、
今の日本では使われることはないと思う。
使われるとしたら、宇宙戦艦か。
旧海軍の戦艦の名前
DDH141 「はるな」
DDH142 「ひえい」
の名前が付いた時、
当時、海上自衛隊の「いきごみ」を感じた。
だから次の護衛艦(はるな型の拡大改良版)の名前は
当然
こんごう
きりしま
だと、当時誰もが思っていた。
ところが、、、
昔の事を今さらまた出してもしょうがないが、
政治家は自分の力を誇示したくなるものなのか。
住民からそうしてくれと頼むなんてことはないと思うし、
自分の選挙区の山の名前をつけたからといって誰か喜ぶのかな?
当時最大の護衛艦の名称は
DDH143 は 「しらね」
DDH144 は 「くらま」
になった。
まあ、結果としては当時は考えていなかった、さらに大きな
護衛艦であるイージス艦でその名前が使われる事になって良かったのか。な?
DDG173 「こんごう」
DDG174 「きりしま」
これで旧海軍の高速戦艦
榛名、比叡、金剛、霧島の名称がそろった。
(はるなはすでに除籍となったけど)

そして護衛艦というよりヘリコプター母艦

DDH181 「ひゅうが」
DDH182 「いせ」
が航空戦艦だった
日向、伊勢
の名前を引き継いでいるのは順当だと思し、
この命名には海上自衛隊の「挑戦」を感じる。
今後、もし護衛艦に
「ながと」「むつ」の名がつけられるようなことがあれば、、
かなり勇気がいると思うけど、

多分それには、、きっと「覚悟」を感じるだろう。
そして、「やまと」や「むさし」の艦名は、
今の日本では使われることはないと思う。
使われるとしたら、宇宙戦艦か。

2011年02月12日
なぜ坂からは大きく見えたかしらね
はい。 すみません。 おやじギャクです。
別府湾に入港中の護衛艦「しらね」DDH-143

(2月9日)
いや、本当に九州横断道路の坂を鉄輪から下って来た時には
すぐ近くに停泊してるように見えたんですよ。

別府湾に入港中の護衛艦「しらね」DDH-143

(2月9日)
いや、本当に九州横断道路の坂を鉄輪から下って来た時には
すぐ近くに停泊してるように見えたんですよ。

2011年02月11日
とり天Bメン監修の「とり天」発売
大分県内セブンイレブンにて、とり天Bメンとのコラボレーションで
大分名物「とり天」の販売が開始されました。
電子レンジで温めて食べてもおいしく食べれるようにしているそうです。

オープニングに駆けつけた
「さくっと十四郎」君と
「麺田チュルみ」さん

さくっと十四郎君が勧める、セブンイレブンのとり天のいろんな食べ方
http://www.bepputoriten.com/seven.html
私も「バカじゃないの」とか言われながらも、
同じ店のメニューに「とり天」と「とり唐揚げ」
があれば両方注文して食べ比べなどしてます。
「とり天食べるは我が使命」
いえ、べつに誰からも頼まれてはいません。。はい。
大分名物「とり天」の販売が開始されました。
電子レンジで温めて食べてもおいしく食べれるようにしているそうです。
オープニングに駆けつけた
「さくっと十四郎」君と
「麺田チュルみ」さん

さくっと十四郎君が勧める、セブンイレブンのとり天のいろんな食べ方
http://www.bepputoriten.com/seven.html
私も「バカじゃないの」とか言われながらも、
同じ店のメニューに「とり天」と「とり唐揚げ」
があれば両方注文して食べ比べなどしてます。
「とり天食べるは我が使命」

いえ、べつに誰からも頼まれてはいません。。はい。

2011年02月10日
甘いだけの教育を容認はしてない
「今は昔と違うんですよ。」とか、
「今はそんなことしては、いけないんですよ。」とか、
よく言われる。
昔の自分たちが育ってきた経験を生かせない
おじさん達は結構つらい。
まあ、時代が一気に変わっているので、仕方ないけど、
それにしても、教育方針を変えたおかげで、
昔と比べて良くなっているのなら良いけど、、
良くなった部分も、逆に悪くなった部分も多くある。
子どもが、「立ってられない。」と言った時、
「無理しなくて座ってもいいのよ。」と言ってくれる母性と、
「もう少しだから、我慢しろ。」と言ってくれる父性のどちらも必要。
どうしてどちらか両極端に傾くのかな。。
社会が容認してた?
いや、甘えだけの教育を容認したつもりはさらさらないけど。
「今はそんなことしては、いけないんですよ。」とか、
よく言われる。

昔の自分たちが育ってきた経験を生かせない
おじさん達は結構つらい。

まあ、時代が一気に変わっているので、仕方ないけど、
それにしても、教育方針を変えたおかげで、
昔と比べて良くなっているのなら良いけど、、
良くなった部分も、逆に悪くなった部分も多くある。
子どもが、「立ってられない。」と言った時、
「無理しなくて座ってもいいのよ。」と言ってくれる母性と、
「もう少しだから、我慢しろ。」と言ってくれる父性のどちらも必要。
どうしてどちらか両極端に傾くのかな。。

社会が容認してた?
いや、甘えだけの教育を容認したつもりはさらさらないけど。
2011年02月09日
弱い人間を大量に送り出す教育
まあ、1時間でも立っていられる体力が無いなら、
受験は受からないでしょう。
最後は体力勝負です。
また、体力はないけど、集中力は持続出来る。
なんてことはありません。
社会にでて、
一時間でも、
立ってられない体力で社会に出ても、まったく役に立たないでしょう。
とか言ったら、体の悪い人に配慮が無いとか、差別だ。
と言う人も必ずいますが、
そういう事を言ってるのでありません。
例え病気でも、障害があっても、
動かせる部分や、使える能力を使って一生懸命に生きている人は、
それは社会でも重要で、さまざまな活躍をされていると思います。
問題なのは、
健康で何の問題もなく生まれた子どもが、
「きつかったら座っていいですよ。」と言う言葉で、
自分で自分を甘やかして、朝礼中、座ってしまう。
体力を伸ばせる人間を甘やかして、
精神的に弱い人間を大量に社会に送り出してしまう今の教育の考え方。
ニートや引き込もりも、それは様々な原因があるとは思いますが、
そういう若者が増えるのは当然の結果のように思えるけど。
受験は受からないでしょう。
最後は体力勝負です。
また、体力はないけど、集中力は持続出来る。
なんてことはありません。
社会にでて、
一時間でも、
立ってられない体力で社会に出ても、まったく役に立たないでしょう。
とか言ったら、体の悪い人に配慮が無いとか、差別だ。
と言う人も必ずいますが、
そういう事を言ってるのでありません。
例え病気でも、障害があっても、
動かせる部分や、使える能力を使って一生懸命に生きている人は、
それは社会でも重要で、さまざまな活躍をされていると思います。
問題なのは、
健康で何の問題もなく生まれた子どもが、
「きつかったら座っていいですよ。」と言う言葉で、
自分で自分を甘やかして、朝礼中、座ってしまう。
体力を伸ばせる人間を甘やかして、
精神的に弱い人間を大量に社会に送り出してしまう今の教育の考え方。
ニートや引き込もりも、それは様々な原因があるとは思いますが、
そういう若者が増えるのは当然の結果のように思えるけど。