2010年11月30日
道州制で各県の個性がなくなるか
道州制の弊害(の予想)
大分県道州制研究会の会議から
2、地域の個性が無くなる。
平成の市町村大合併をみると、役所がおかれた地域は発展しているが、
無くなった地域は衰退している。また、基礎自治体が町、村おこしの熱意につながるので、
その規模が大きくなれば周囲から行政や議会が遠のき、民主主義が低下する恐れが強い。
①大分から鹿児島(5時間)、宮崎、長崎(4時間)より東京(1.5時間)の方が近い
②独特の文化を持つ九州各県の個性が無くなる
③過疎が進み、1次産業は維持できなくなる
④おらが町の町づくりの熱意が失われる
⑤自治体の規模拡大は、民主主義を低下させる傾向がある
たしかに。
地域の独自文化が衰退するのは大問題だと思う。
道州制を進めるにはここに一番留意しなくてはならないと思う。
しかし、断定(言いきら)れてしまうと、
ちょっと突っ込みたくもなる。
①駅から駅を考えると、大分駅から東京駅まではやはり4時間はかかる
②むしろ、埋没しないように各県の個性化は進むかもしれない
③日本の1次産業衰退を過疎化にせいにするのは少し乱暴
逆に1次産業が自立できていれば過疎化はそれほど進まないのでは
④自分たちの良い処は、自分たちからは見えにくいもの。
外(よその地域の人)からの視点が入る事によって、さらに町づくりは
活発になるかもしれない。
⑤規模拡大は民主主義を低下させる傾向はあるので、
町、村においてはそうならないような仕組みが必要。
でも逆もあって、同じ理由により国政よりは州政の民主主義は高まる
大分県道州制研究会の会議から
2、地域の個性が無くなる。
平成の市町村大合併をみると、役所がおかれた地域は発展しているが、
無くなった地域は衰退している。また、基礎自治体が町、村おこしの熱意につながるので、
その規模が大きくなれば周囲から行政や議会が遠のき、民主主義が低下する恐れが強い。
①大分から鹿児島(5時間)、宮崎、長崎(4時間)より東京(1.5時間)の方が近い
②独特の文化を持つ九州各県の個性が無くなる
③過疎が進み、1次産業は維持できなくなる
④おらが町の町づくりの熱意が失われる
⑤自治体の規模拡大は、民主主義を低下させる傾向がある
たしかに。
地域の独自文化が衰退するのは大問題だと思う。
道州制を進めるにはここに一番留意しなくてはならないと思う。
しかし、断定(言いきら)れてしまうと、

ちょっと突っ込みたくもなる。

①駅から駅を考えると、大分駅から東京駅まではやはり4時間はかかる
②むしろ、埋没しないように各県の個性化は進むかもしれない
③日本の1次産業衰退を過疎化にせいにするのは少し乱暴
逆に1次産業が自立できていれば過疎化はそれほど進まないのでは
④自分たちの良い処は、自分たちからは見えにくいもの。
外(よその地域の人)からの視点が入る事によって、さらに町づくりは
活発になるかもしれない。
⑤規模拡大は民主主義を低下させる傾向はあるので、
町、村においてはそうならないような仕組みが必要。
でも逆もあって、同じ理由により国政よりは州政の民主主義は高まる
2010年11月29日
厚労省認定 着付け試験実技終了
着付け試験終わりました。
(大分県)
着付け職種技能検定試験 実技試験
第一回目だったので規定が細部まで分かりませんでしたが、
次回、又はこれから受ける人のために。
<準備物>
○ソーイングセット、ハサミ
はっきりいって、15分の中で針に糸を通しているようでは間に合いませんが、
一応準備物の中に書いてあったので、用意しました。
○荷物の箱
箱は一つという事でしたが、箱のフタを持ち込んで良いのかどうか迷って、
結局重ねて持ち込みました。
でも、箱といっても洋装箱だけでなく、縦長の和装箱、深い婚礼用の箱、
プラスチックの収納箱まで様々だったので気にしなくて良かったみたい。
○腰ひも
ひもは布製とわざわざ書いてあったので、布製を用意しましたが、ポリエステルの
人も多くいました。一人で着付けするので仮ひもを使用しますが、ポリのほうが
引き抜きやすい。 ポリも化学繊維=布ということ?
○伊達じめ
これも布製と書いてあるので、布製のものを用意しましたが、ゴム製のものを使って
いる人もいました。ゴムの方が早いし、着崩れしにくい。
○浴衣又はガウン
試験時間が最初(午前)なので、寒いといけないからブライダル用のものでなく、バスローブを
持って行きました。
<開始前準備>
○2メートル四方の枠のなかに自分の靴も入れます。
○全て箱一つのなかに入れて着付けを行う(いらない物は出さない)と思っていましたが、
先に周囲に道具を広げている先生もいました。
○使用しない物(腰ひも等)を恐らく予備で持って行っていて、規定数より多いので、
道具のチェックを受ける際、注意を受けている先生もいました。
○補正はその場でコットンから形を切り出さなくてはならないので、かなり綿ぼこりが舞います。
受験者数にもよりますが、ほこりに弱い人はマスクなどもあったほうが良いかも。
<着付け>
○携帯電話
これはマナーモードでもダメ。控室に置いておきましょう。
○モデルとの会話
コンテストなどでは一言も口を聞いてはいけない場合があるのでそうしましたが、
日頃、営業で着付けしているベテランの先生ほど「キツクないですか?」、
「そで通しますよ。」とか、つい声をかけていました。
これも会話とみなされるのかどうか。
○モデルの手伝い
コンテストなどではモデルが色々手伝いをしてくれます。
今回、帯じめや、帯枕、帯揚げのひもは持って良いという事でしたが、
すそを抑えたり、帯を抑えたり、どこまでの手伝いが可能だったのでしょう?
<帯び結び>
○帯は(ふくら雀)でしたが、実は細かいところをいえば、エッチ美容室内でも人によって
作り方がかなり違うことが分かりました。
最終的に同じ形にはなるけど、それぞれ自分のやりやすいように工夫しているのですね。
会場内ではさらに違ったバリエーションがあったような気がします。
以上のような事が、どこまでがOKで、どこからが、どれだけ減点になっていたのか?
これが分かるのは2回目以降のことですね。

(大分県)
着付け職種技能検定試験 実技試験
第一回目だったので規定が細部まで分かりませんでしたが、

次回、又はこれから受ける人のために。
<準備物>
○ソーイングセット、ハサミ
はっきりいって、15分の中で針に糸を通しているようでは間に合いませんが、
一応準備物の中に書いてあったので、用意しました。
○荷物の箱
箱は一つという事でしたが、箱のフタを持ち込んで良いのかどうか迷って、
結局重ねて持ち込みました。
でも、箱といっても洋装箱だけでなく、縦長の和装箱、深い婚礼用の箱、
プラスチックの収納箱まで様々だったので気にしなくて良かったみたい。
○腰ひも
ひもは布製とわざわざ書いてあったので、布製を用意しましたが、ポリエステルの
人も多くいました。一人で着付けするので仮ひもを使用しますが、ポリのほうが
引き抜きやすい。 ポリも化学繊維=布ということ?
○伊達じめ
これも布製と書いてあるので、布製のものを用意しましたが、ゴム製のものを使って
いる人もいました。ゴムの方が早いし、着崩れしにくい。
○浴衣又はガウン
試験時間が最初(午前)なので、寒いといけないからブライダル用のものでなく、バスローブを
持って行きました。
<開始前準備>
○2メートル四方の枠のなかに自分の靴も入れます。
○全て箱一つのなかに入れて着付けを行う(いらない物は出さない)と思っていましたが、
先に周囲に道具を広げている先生もいました。
○使用しない物(腰ひも等)を恐らく予備で持って行っていて、規定数より多いので、
道具のチェックを受ける際、注意を受けている先生もいました。
○補正はその場でコットンから形を切り出さなくてはならないので、かなり綿ぼこりが舞います。
受験者数にもよりますが、ほこりに弱い人はマスクなどもあったほうが良いかも。
<着付け>
○携帯電話
これはマナーモードでもダメ。控室に置いておきましょう。
○モデルとの会話
コンテストなどでは一言も口を聞いてはいけない場合があるのでそうしましたが、
日頃、営業で着付けしているベテランの先生ほど「キツクないですか?」、
「そで通しますよ。」とか、つい声をかけていました。
これも会話とみなされるのかどうか。
○モデルの手伝い
コンテストなどではモデルが色々手伝いをしてくれます。
今回、帯じめや、帯枕、帯揚げのひもは持って良いという事でしたが、
すそを抑えたり、帯を抑えたり、どこまでの手伝いが可能だったのでしょう?
<帯び結び>
○帯は(ふくら雀)でしたが、実は細かいところをいえば、エッチ美容室内でも人によって
作り方がかなり違うことが分かりました。
最終的に同じ形にはなるけど、それぞれ自分のやりやすいように工夫しているのですね。
会場内ではさらに違ったバリエーションがあったような気がします。
以上のような事が、どこまでがOKで、どこからが、どれだけ減点になっていたのか?
これが分かるのは2回目以降のことですね。

2010年11月28日
着付け試験開始は多分遅れる
今朝は5時から踊りの着付けセットがあり、総出でバタバタしてましたが、

明日は技能検定着付け実技試験。
今から明日の荷物を点検します。
明日はB-con レセプションで、
開場が09:00
開始が09:10で、
開始の10分前までに入室されない場合は受験できない。
ふむふむ。
えっ。
B-conは表の扉が解錠されるのが、9時ちょうどで、
レセプションホールまでは、衣装一式を抱えて、
どんなに急いでも3~4分はかかる。
(階段を使わずに全員がエレベータを使えばもっと、10分以上はかかる)
ということは、試験開始10分前にレセプションに入室するのは
そもそも無理。
B-conは私のほうが運営側として動いていることが多いので、
9時以前に中に入れないのにはいつも困っているのだけれど。
主催者側ですら9時以前に中に入れないのだから、
明日は受付は8時半くらいから外(屋外)で行うのだろうか?
それにしても、9時10分からの試験開始は無理だと思う。
10時開場、10時10分開始の印刷ミスかな?
どうなるのかな?

明日は技能検定着付け実技試験。
今から明日の荷物を点検します。

明日はB-con レセプションで、
開場が09:00
開始が09:10で、
開始の10分前までに入室されない場合は受験できない。
ふむふむ。

えっ。

B-conは表の扉が解錠されるのが、9時ちょうどで、
レセプションホールまでは、衣装一式を抱えて、
どんなに急いでも3~4分はかかる。

(階段を使わずに全員がエレベータを使えばもっと、10分以上はかかる)
ということは、試験開始10分前にレセプションに入室するのは
そもそも無理。

B-conは私のほうが運営側として動いていることが多いので、
9時以前に中に入れないのにはいつも困っているのだけれど。
主催者側ですら9時以前に中に入れないのだから、
明日は受付は8時半くらいから外(屋外)で行うのだろうか?
それにしても、9時10分からの試験開始は無理だと思う。
10時開場、10時10分開始の印刷ミスかな?
どうなるのかな?
2010年11月27日
神出鬼没のカリスマ ニット展
また、案内を忘れてました。
松尾満里 ニット展18
「神出鬼没のカリスマ」
がブライダルドームで開催されています。
金曜日から。
2010年11月26日(金)~28日(日)
10時~17時

ブライダル・ドーム [エッチ]
大分県別府市石垣西4-1-29
0977-26-4477

松尾満里 ニット展18
「神出鬼没のカリスマ」
がブライダルドームで開催されています。
金曜日から。

2010年11月26日(金)~28日(日)
10時~17時

ブライダル・ドーム [エッチ]
大分県別府市石垣西4-1-29
0977-26-4477
2010年11月26日
道州制 一極集中の問題点とは
道州制で起こりえる弊害の予想
大分県道州制研究会資料より考える
1、一極集中
例えば、すでに道(州)である、北海道の例をみると大正9年と現代の比較で
北海道全体の人口増加が約2倍であるのに対し、札幌市は18倍に伸びている。
九州で見たときには、福岡市にさらに人口が集中してしまう。
それで、
①博多に行くのに(県庁に行くより)時間と費用がかかる
②州知事に会える機会は(県知事に会える機会より)少なくなる
③州都の一極集中により犯罪の増加、生活環境が悪化する
④県庁は道州庁の支所に格下げとなる
⑤大分大学は九州大学の分校になり、優秀な人材が奪われる
⑥陳情は、これからは博多と東京2か所に行かなくてはいけなくなる
う~ん。
前提条件の無い処で話し合ってもかみ合わないのだけど。
札幌市の人口増加は道(州)都となって交通網が発達したから。
(または自然環境、もしかすると軍事なども関係あるかもしれない。)
だから、ちゃんと交通網の整備が出来れば、
それほどの一極集中は起こらないかもしれない。
それに、なにも州都は博多と決まってるわけでもない。
(別府は?
ちょっと、それは狭いか
)
①県庁よりは遠いけど、霞が関よりは近いとも言える。
②県知事よりは会う機会はないけど、総理大臣よりは会えるかも。
③そうだとすると、逆に東京では改善する。
④県単位の仕事は県庁という考え方もある。
⑤そうなるとは限らない。
⑥東京に行かなくて良いようにまで分権を進めましょう。
大分県道州制研究会資料より考える
1、一極集中
例えば、すでに道(州)である、北海道の例をみると大正9年と現代の比較で
北海道全体の人口増加が約2倍であるのに対し、札幌市は18倍に伸びている。
九州で見たときには、福岡市にさらに人口が集中してしまう。
それで、
①博多に行くのに(県庁に行くより)時間と費用がかかる
②州知事に会える機会は(県知事に会える機会より)少なくなる
③州都の一極集中により犯罪の増加、生活環境が悪化する
④県庁は道州庁の支所に格下げとなる
⑤大分大学は九州大学の分校になり、優秀な人材が奪われる
⑥陳情は、これからは博多と東京2か所に行かなくてはいけなくなる
う~ん。

前提条件の無い処で話し合ってもかみ合わないのだけど。
札幌市の人口増加は道(州)都となって交通網が発達したから。
(または自然環境、もしかすると軍事なども関係あるかもしれない。)
だから、ちゃんと交通網の整備が出来れば、
それほどの一極集中は起こらないかもしれない。

それに、なにも州都は博多と決まってるわけでもない。
(別府は?


①県庁よりは遠いけど、霞が関よりは近いとも言える。
②県知事よりは会う機会はないけど、総理大臣よりは会えるかも。
③そうだとすると、逆に東京では改善する。
④県単位の仕事は県庁という考え方もある。
⑤そうなるとは限らない。
⑥東京に行かなくて良いようにまで分権を進めましょう。
2010年11月25日
道州制でも県を無くす必要はない
道州制の会議で驚いたのは、、
けっこう皆、知らない。(爆)
初めて聞いたという人もいた事。
まず、これは会議の前に勉強会が必要だと思った。
だから、会議の流れとして、九州という単位で国から権限移譲が行われた時、
各県という単位がなくなってしまうという認識で議論が進んだけど、
それはちょっと違うと思う。
道州制を導入して、県を無くすという考え方もあるけど、
無くさずに、県を残して県単位で行ったほうが効率的なことは県で行うという
選択肢もある。
二重行政にならないような仕組みは必要だけど。
けっこう皆、知らない。(爆)
初めて聞いたという人もいた事。

まず、これは会議の前に勉強会が必要だと思った。
だから、会議の流れとして、九州という単位で国から権限移譲が行われた時、
各県という単位がなくなってしまうという認識で議論が進んだけど、
それはちょっと違うと思う。
道州制を導入して、県を無くすという考え方もあるけど、
無くさずに、県を残して県単位で行ったほうが効率的なことは県で行うという
選択肢もある。
二重行政にならないような仕組みは必要だけど。
2010年11月24日
子どもがよく使う言葉と同じ表現


子どもがケンカした時にでも、よく言い合う言葉。
「領海を0、001ミリでも侵犯するなら、
今後もちゅうちょせず無慈悲な軍事的対応打撃を引き続き加える」
0,001ミリとは、、

原文がどんなニュアンスなのかは分からないけど、
これは日本語に訳すと、 かなりお茶目、

(こっちも、子どもだったら、じゃあ、こっちは0,0001ミリでも入ったら、と言い返しそう)

考え方はもちろん、センスも違うのだろうけど、
北朝鮮は全世界へ発信するというのに、
こんな駄々っ子文章で良かったのだろうか?
まあ、いらぬ世話ではあるけど。

2010年11月23日
ジュネーブ国際コンクール歴代リスト
ジュネーブ国際音楽コンクールのピアノ部門
で萩原麻未さんが優勝しましたね。
陸上でも、サッカーでも日本人が活躍すると嬉しいです。
クラシックの世界ではアジア人や女性が活躍できるようになったのは
わりと近年である事が分かります。
<ピアノ部門>歴代受賞者リスト
1939 第1位 アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ(イタリア)
1940 第1位 ルドルフ・アム・バッハ(スイス)、セシル・ベギン(スイス)
1941 第1位 アンドレ・ペレ(スイス)
1942 第1位 ゲオルグ・ショルティ(ハンガリー)
1943 第1位 なし
1944 第1位 ハリー・ダティナー(スイス)
1945 第1位 ニコ・カウフマン(スイス)
1946 第1位 フリードリヒ・グルダ(オーストリア)
1947 第1位 パオロ・スパニョーロ(イタリア)
1948 第1位 なし
1949 第1位 マリア・ティーポ(イタリア)、ロベルト・ウェイス(ハンガリー)
1950 第1位 なし
1951 第1位 なし
1952 第1位 なし
第2位 田中希代子(日本)
1953 第1位 ジャック・クライン(ブラジル)
1954 第1位 ベルナール・ランジュサン(フランス)
1955 第1位 なし
1956 第1位 ロベルト・アレクサンダー・ボーンケ(ドイツ)
1957 第1位 マルタ・アルゲリッチ(アルゼンチン)、ドミニク・メルレ(フランス)
1958 第1位 なし
1959 第1位 なし
1960 第1位 なし
1961 第1位 デジレ・ンカウア(フランス)
第2位 大野亮子(日本)
1962 第1位 なし
第2位 北川正(日本)
1963 第1位 なし
第2位 宮沢明子(日本)
1964 第1位 ロベルト・マイエク(オーストリア)
1965 第1位 なし
1966 第1位 なし
1967 第1位 イェジー・スリコフスキ(ポーランド)
1968 第1位 なし
1969 第1位 ペーター・エフラー(オーストリア)
1970 第1位 マルグリット・ピルナー(ドイツ)
1971 第1位 なし
1972 第1位 なし
1973 第1位 なし
1974 第1位 なし
1975 第1位 なし
1976 第1位 タチヤーナ・シェバノワ(ソ連)
1977 第1位 なし
第2位 入月幸枝(日本)、高橋裕希子(日本)
1978 第1位 なし
1979 ピアノ部門開催なし
1980 第1位 なし
第2位 迫昭嘉(日本)
1981 ピアノ部門開催なし
1982 第1位 エフゲニー・クロチェフスキー(ソ連)
1983 ピアノ部門開催なし
1984 第1位 なし
第2位 原田英代(日本)
1985 ピアノ部門開催なし
1986 第1位 なし
1987 ピアノ部門開催なし
1988 第1位 なし
1990 第1位 ネルソン・ゲルナー(アルゼンチン)
第3位 加藤洋之(日本)
1991 ピアノ部門開催なし
1992 第1位 なし
第3位 前田麻紀(日本)
1993 ピアノ部門開催なし
1994 ピアノ部門開催なし
1995 ピアノ部門開催なし
1996 第1位 なし
1997 ピアノ部門開催なし
1998 ピアノ部門開催なし
2000 ピアノ部門開催なし
2001 第1位 ローランド・クリューガー(ドイツ)
第3位 塚本聖子(日本)
2002 第1位 セルゲイ・クドリャコフ (ロシア)
第2位 山本亜希子(日本)
2003 ピアノ部門開催なし
2004 ピアノ部門開催なし
2005 第1位 なし
2006 第1位 なし
第3位 菊地裕介 (日本)
2007 ピアノ部門開催なし
2008 第1位 なし
2009 ピアノ部門開催なし
2010 第1位 萩原麻未(日本)
正確さについては、まあ 個人ブログですのでそんなに期待しないでください。あと、名前の日本語訳も
で萩原麻未さんが優勝しましたね。
陸上でも、サッカーでも日本人が活躍すると嬉しいです。

クラシックの世界ではアジア人や女性が活躍できるようになったのは
わりと近年である事が分かります。
<ピアノ部門>歴代受賞者リスト
1939 第1位 アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ(イタリア)
1940 第1位 ルドルフ・アム・バッハ(スイス)、セシル・ベギン(スイス)
1941 第1位 アンドレ・ペレ(スイス)
1942 第1位 ゲオルグ・ショルティ(ハンガリー)
1943 第1位 なし
1944 第1位 ハリー・ダティナー(スイス)
1945 第1位 ニコ・カウフマン(スイス)
1946 第1位 フリードリヒ・グルダ(オーストリア)
1947 第1位 パオロ・スパニョーロ(イタリア)
1948 第1位 なし
1949 第1位 マリア・ティーポ(イタリア)、ロベルト・ウェイス(ハンガリー)
1950 第1位 なし
1951 第1位 なし
1952 第1位 なし
第2位 田中希代子(日本)
1953 第1位 ジャック・クライン(ブラジル)
1954 第1位 ベルナール・ランジュサン(フランス)
1955 第1位 なし
1956 第1位 ロベルト・アレクサンダー・ボーンケ(ドイツ)
1957 第1位 マルタ・アルゲリッチ(アルゼンチン)、ドミニク・メルレ(フランス)
1958 第1位 なし
1959 第1位 なし
1960 第1位 なし
1961 第1位 デジレ・ンカウア(フランス)
第2位 大野亮子(日本)
1962 第1位 なし
第2位 北川正(日本)
1963 第1位 なし
第2位 宮沢明子(日本)
1964 第1位 ロベルト・マイエク(オーストリア)
1965 第1位 なし
1966 第1位 なし
1967 第1位 イェジー・スリコフスキ(ポーランド)
1968 第1位 なし
1969 第1位 ペーター・エフラー(オーストリア)
1970 第1位 マルグリット・ピルナー(ドイツ)
1971 第1位 なし
1972 第1位 なし
1973 第1位 なし
1974 第1位 なし
1975 第1位 なし
1976 第1位 タチヤーナ・シェバノワ(ソ連)
1977 第1位 なし
第2位 入月幸枝(日本)、高橋裕希子(日本)
1978 第1位 なし
1979 ピアノ部門開催なし
1980 第1位 なし
第2位 迫昭嘉(日本)
1981 ピアノ部門開催なし
1982 第1位 エフゲニー・クロチェフスキー(ソ連)
1983 ピアノ部門開催なし
1984 第1位 なし
第2位 原田英代(日本)
1985 ピアノ部門開催なし
1986 第1位 なし
1987 ピアノ部門開催なし
1988 第1位 なし
1990 第1位 ネルソン・ゲルナー(アルゼンチン)
第3位 加藤洋之(日本)
1991 ピアノ部門開催なし
1992 第1位 なし
第3位 前田麻紀(日本)
1993 ピアノ部門開催なし
1994 ピアノ部門開催なし
1995 ピアノ部門開催なし
1996 第1位 なし
1997 ピアノ部門開催なし
1998 ピアノ部門開催なし
2000 ピアノ部門開催なし
2001 第1位 ローランド・クリューガー(ドイツ)
第3位 塚本聖子(日本)
2002 第1位 セルゲイ・クドリャコフ (ロシア)
第2位 山本亜希子(日本)
2003 ピアノ部門開催なし
2004 ピアノ部門開催なし
2005 第1位 なし
2006 第1位 なし
第3位 菊地裕介 (日本)
2007 ピアノ部門開催なし
2008 第1位 なし
2009 ピアノ部門開催なし
2010 第1位 萩原麻未(日本)
正確さについては、まあ 個人ブログですのでそんなに期待しないでください。あと、名前の日本語訳も

2010年11月22日
いつも思うのは東京は人口多すぎ
久しぶりに東京に来て周囲を見渡すと、
見渡す限りのビルと高層マンション。
いったい見える範囲だけでどれくらいの人間がいるのか。
この人達をわずか1日、生活を支えるだけの食糧、水はどれくらい必要なのか。
そしてそれをどこから持ってくれば良いのか。
国土の人口支持率を考えると、かなり不安な気持ちになります。
何にしろ、日本の繁栄は世界中が平和でないことには、成り立たない。
というか、食糧の生産国がダメージを受けるだけですでに、やっていけない。

写真は、けっこうどこからでも見えるようになった
スカイツリー
見渡す限りのビルと高層マンション。
いったい見える範囲だけでどれくらいの人間がいるのか。
この人達をわずか1日、生活を支えるだけの食糧、水はどれくらい必要なのか。
そしてそれをどこから持ってくれば良いのか。
国土の人口支持率を考えると、かなり不安な気持ちになります。
何にしろ、日本の繁栄は世界中が平和でないことには、成り立たない。
というか、食糧の生産国がダメージを受けるだけですでに、やっていけない。

写真は、けっこうどこからでも見えるようになった
スカイツリー
2010年11月21日
余ったプリンタインク差し上げます
キャノンのインクジェット・プリンターが壊れました。
修理するより買い換えた方が安いというので、
買い置きと使用中のインクをどなたか必要な方
差し上げます。
先月はエプソンのレーザープリンターも壊れて、
これは買い置きのトナーも結構な値段がするので修理に出しましたが、
もう部品がないので次の修理は出来ないそう。
壊れるのはローラーなどの消耗部だけで、
これさえ取り換えればずっと使えるのに、
もったいない話です。
資源としてももったいないし、
廃棄物としての処理にもコストがかかり、CO2もでる。
<未使用インク>
Canon 4マルチパックBCI-3e
Canon シアン BCI-6C
Canon ブラック BCI-3eBK
<対応機種>は
PIXUS MP710/MP740
PIXUS 560i
PIXUS 860i . 865R
PIXUS 900PD . 950i . 960i . 990i
PIXUS 9100i . 9900i
BJ F900シリーズ
BJ F9000 . BJ895PD
BJ F890シリーズ
BJ F870シリーズ
BJ F860
この他にも使用できる機種はあると思います。
11月28日までにコメント頂ければ、
美容室にてお渡しできます。

修理するより買い換えた方が安いというので、

買い置きと使用中のインクをどなたか必要な方
差し上げます。
先月はエプソンのレーザープリンターも壊れて、
これは買い置きのトナーも結構な値段がするので修理に出しましたが、
もう部品がないので次の修理は出来ないそう。
壊れるのはローラーなどの消耗部だけで、
これさえ取り換えればずっと使えるのに、
もったいない話です。
資源としてももったいないし、
廃棄物としての処理にもコストがかかり、CO2もでる。

<未使用インク>
Canon 4マルチパックBCI-3e
Canon シアン BCI-6C
Canon ブラック BCI-3eBK
<対応機種>は
PIXUS MP710/MP740
PIXUS 560i
PIXUS 860i . 865R
PIXUS 900PD . 950i . 960i . 990i
PIXUS 9100i . 9900i
BJ F900シリーズ
BJ F9000 . BJ895PD
BJ F890シリーズ
BJ F870シリーズ
BJ F860
この他にも使用できる機種はあると思います。
11月28日までにコメント頂ければ、
美容室にてお渡しできます。
2010年11月20日
温泉道の九州版が始まります
九州八十八湯めぐり~九州温泉道~が発表されました。
<九州温泉道>
http://www.88onsen.com/
<別府八湯温泉道>
http://onsendo.beppu-navi.jp/topic/801.html
期間:平成22年11月26日(イイフロの日)~当分の間
湯印帳(ゆいんちょう)と呼ばれるスタンプ帳を持って、
九州各県の温泉をめぐって段位を得ます。
88湯/120湯すれば泉人(せんにん)の称号を得られるそうです。
別府の温泉名人達も次々参戦することでしょう。
一日6湯づつ入れば20日で全て廻れますが、、
せっかくの名湯だから一湯づつ ゆっくり入りたいか。
実はこの企画はまったく知らなくて、
県外の人から今月になって初めて聞いたんですよね。
かなり徹底された情報管理。
<九州温泉道>
http://www.88onsen.com/
<別府八湯温泉道>
http://onsendo.beppu-navi.jp/topic/801.html
期間:平成22年11月26日(イイフロの日)~当分の間
湯印帳(ゆいんちょう)と呼ばれるスタンプ帳を持って、
九州各県の温泉をめぐって段位を得ます。
88湯/120湯すれば泉人(せんにん)の称号を得られるそうです。
別府の温泉名人達も次々参戦することでしょう。
一日6湯づつ入れば20日で全て廻れますが、、
せっかくの名湯だから一湯づつ ゆっくり入りたいか。

実はこの企画はまったく知らなくて、
県外の人から今月になって初めて聞いたんですよね。
かなり徹底された情報管理。

2010年11月19日
幽霊を想定していては何もできない
少数派の意見を尊重するのは民主主義の原則であるから、
様々な考えや状況の人がいる事を想像して物事を決めていくのは
良い事だと思う。
ただ、これも行きすぎは困る。
個人情報、プライバシー保護の中、実際にはいない人。
つまり幽霊(ゴースト)を想定の範囲に入れているのかもしれない。
分母が国民全部であれば可能性は高いけど、
限定された範囲の数百の単位の中に存在するのか?
個人情報保護の認識の違いで調べられない。
それで、
可能性があるから、行わない。
のではなくて、可能性は考慮しつつ行った方が良い。
何も出来ない状態ではさらに閉塞感が高まるばかり。
キチンと規定されていない、
共通認識の無い個人情報保護が独り歩きしている。
様々な考えや状況の人がいる事を想像して物事を決めていくのは
良い事だと思う。
ただ、これも行きすぎは困る。
個人情報、プライバシー保護の中、実際にはいない人。
つまり幽霊(ゴースト)を想定の範囲に入れているのかもしれない。
分母が国民全部であれば可能性は高いけど、
限定された範囲の数百の単位の中に存在するのか?
個人情報保護の認識の違いで調べられない。
それで、
可能性があるから、行わない。
のではなくて、可能性は考慮しつつ行った方が良い。
何も出来ない状態ではさらに閉塞感が高まるばかり。
キチンと規定されていない、
共通認識の無い個人情報保護が独り歩きしている。
2010年11月18日
アイデアは話した方が実現できる
勉強堂 防犯システムの片山 勇社長と以前お話しした時。
「アイデアはどんどん周囲に話すようにしている。
一人占めしない。そのほうが実現できる。」
という事を片山社長が言われて、
当時、販売が開始されたTV電話を、如何にビジネスに使うか語ってくれたことを思い出す。
なかなか、まねのできる事ではないと思う。
私も、前の世紀の終わりころ、
ネットワーク上のアプリ共有システムの仕組みを考えた事があったが、
忙しさにまぎれて試作できないまま今日に至っている。
今でも出来ない事はないけど、
クラウド システムが実用化されている今の社会にあっては意味をなさなくなった。
当社の会計システムをピア・ツー・ピアからクラウドへの変更を検討するにあたって
そんな事を思う。
「アイデアはどんどん周囲に話すようにしている。
一人占めしない。そのほうが実現できる。」
という事を片山社長が言われて、
当時、販売が開始されたTV電話を、如何にビジネスに使うか語ってくれたことを思い出す。
なかなか、まねのできる事ではないと思う。
私も、前の世紀の終わりころ、

ネットワーク上のアプリ共有システムの仕組みを考えた事があったが、
忙しさにまぎれて試作できないまま今日に至っている。
今でも出来ない事はないけど、
クラウド システムが実用化されている今の社会にあっては意味をなさなくなった。
当社の会計システムをピア・ツー・ピアからクラウドへの変更を検討するにあたって
そんな事を思う。
2010年11月17日
着付け師検定がんばって受けます
着付け職種技能検定(厚生労働省)1級を受験します。
それで、今練習してますが、
出張や何だかで時間がなかなか取れないので、、
「諦めるなら、早めに諦めろ。」とか言われてます。
ひどい。
ふつう、通らなくても ”がんばれ。” じゃないのか。
落ちるくらいなら最初から受けるな。という事らしい。
まあ、頑張って受けますけどね。

それで、今練習してますが、
出張や何だかで時間がなかなか取れないので、、
「諦めるなら、早めに諦めろ。」とか言われてます。

ひどい。

ふつう、通らなくても ”がんばれ。” じゃないのか。

落ちるくらいなら最初から受けるな。という事らしい。
まあ、頑張って受けますけどね。

2010年11月16日
航空会社もクレーム対応が大変だ
昨日 空港で少し時間があったので、
お土産の忘れ物がないかどうかと考えていると、
前から空港スタッフが「○○行きのお客様いらっしゃいませんか」
と搭乗者を誰か探している様子。
○○行き? 時計を見ると、出発の3分前。
(3分前にこんなところにいるようでは10分は遅れるな。)
そう思ってたら、、 「いた。」
私の後方から歩いてきた。
空港スタッフは急いでどこかに連絡して、
搭乗者にむかって、
「急がせまして申し訳ありませんが、お急ぎください。」
みたいなことを言っている。
でも、あせっているのは空港スタッフだけで、
この遅れた人は特に急ぐ様子もないのですね。
客商売は難しいですね。航空会社も同じ。
ここで、急ぐように言う言葉を間違えたら、
すぐ、この航空会社はなってないとクレームがつくことも多いのでしょう。
だから、こんな対応になる。
今回、悪いのは遅れた搭乗者であるわけです。
この人が遅れると飛行機は飛べないので、すでに搭乗してる人が待つ事になる。
そして、その飛行機が遅れると後続便にも影響がでるかもしれない。(過密なので)
なのに、遅れた方が恐縮して急ぐそぶりでも見せれば良いのに、
「急がせて申し訳ない」と言ってるのは航空会社スタッフのほう。
なんかおかしな社会だなぁ。
お土産の忘れ物がないかどうかと考えていると、

前から空港スタッフが「○○行きのお客様いらっしゃいませんか」
と搭乗者を誰か探している様子。
○○行き? 時計を見ると、出発の3分前。

(3分前にこんなところにいるようでは10分は遅れるな。)
そう思ってたら、、 「いた。」
私の後方から歩いてきた。
空港スタッフは急いでどこかに連絡して、
搭乗者にむかって、
「急がせまして申し訳ありませんが、お急ぎください。」
みたいなことを言っている。
でも、あせっているのは空港スタッフだけで、
この遅れた人は特に急ぐ様子もないのですね。

客商売は難しいですね。航空会社も同じ。
ここで、急ぐように言う言葉を間違えたら、
すぐ、この航空会社はなってないとクレームがつくことも多いのでしょう。
だから、こんな対応になる。
今回、悪いのは遅れた搭乗者であるわけです。
この人が遅れると飛行機は飛べないので、すでに搭乗してる人が待つ事になる。
そして、その飛行機が遅れると後続便にも影響がでるかもしれない。(過密なので)
なのに、遅れた方が恐縮して急ぐそぶりでも見せれば良いのに、
「急がせて申し訳ない」と言ってるのは航空会社スタッフのほう。
なんかおかしな社会だなぁ。

2010年11月15日
スカイライン博物館がなぜ諏訪か
スカイライン ミュージアム
http://www.prince-skyline.com/
車の博物館は全国にありますが。
スカイラインという単独の車種を集めた博物館としてはここ(諏訪)だけだそうです。
なぜ諏訪にこのような施設があるかというとをお聞きすると
ここで山火事がおこって、その後の活用を公園にしようと検討したときに、
当時の岡谷市の担当者にスカイラインオーナーがいて、ここ(鳥居平やまびこ公園)に
スカイラインの博物館を作れば全国から人が集まると提案したそうです。
そして、その安が通ったとのこと。
でも、いろいろ調べていくと、岡谷蚕糸博物館で
http://www.okaya-museum.jp/
日産自動車製の自動繰糸機 を発見しました。
つまり、諏訪の製糸業界には下地として、日産自動車が関わっていたから、
このような博物館も実現したのですね。
http://www.prince-skyline.com/
車の博物館は全国にありますが。
スカイラインという単独の車種を集めた博物館としてはここ(諏訪)だけだそうです。
なぜ諏訪にこのような施設があるかというとをお聞きすると
ここで山火事がおこって、その後の活用を公園にしようと検討したときに、
当時の岡谷市の担当者にスカイラインオーナーがいて、ここ(鳥居平やまびこ公園)に
スカイラインの博物館を作れば全国から人が集まると提案したそうです。
そして、その安が通ったとのこと。
でも、いろいろ調べていくと、岡谷蚕糸博物館で
http://www.okaya-museum.jp/
日産自動車製の自動繰糸機 を発見しました。
つまり、諏訪の製糸業界には下地として、日産自動車が関わっていたから、
このような博物館も実現したのですね。
2010年11月14日
諏訪の特産を使用したエステ
別府の温泉泥 ファンゴティカを諏訪(長野)の「ズーラ」でやっています。
http://zoola.jp/
1月のいわきでも思いましたが、温泉地の人の肌ってすごく良い状態。
すべての温泉地でそうなのか、それとも特定の泉質の場所だけなのか?
ちょっと調べてみるのも面白そう。
「ズーラ」は諏訪版のオンパクです。
伝統産業としての絹織があるので、ここで別府のようにエステを行うのなら
シルクから取り出した「シルクフィブロイン」によるエステだと思う。
私がこちら(諏訪)にいれば、開発を試みるんだけどな。

http://zoola.jp/
1月のいわきでも思いましたが、温泉地の人の肌ってすごく良い状態。
すべての温泉地でそうなのか、それとも特定の泉質の場所だけなのか?
ちょっと調べてみるのも面白そう。
「ズーラ」は諏訪版のオンパクです。
伝統産業としての絹織があるので、ここで別府のようにエステを行うのなら
シルクから取り出した「シルクフィブロイン」によるエステだと思う。
私がこちら(諏訪)にいれば、開発を試みるんだけどな。

2010年11月13日
別府湾岸整備計画での使用地名
国交省が直轄で行ってくれている、
別府港海岸整備事業の別府湾海岸づくりワークショップに
参加してきました。
内容については私もこれから意見集約に廻りますが、
内容と関係ないところで。。

計画では今回の整備地区は北浜地区1としています。
これについては説明がありましたが、
おそらく旧浜脇村の記録を元にされていると思います。
(要するに 旧浜脇村から見た旧別府村の海岸名称)
したがって、
この地区に住んでる人にとってはピンとこない呼称でしょう。
旧別府村の方の記録では(1725年)
別府村は4町4浜と記載されており、
南側から(朝見川の北側)
南町 (現 南町)
仲町 (現 千代町、楠町)
本町 (現 元町)
北町 (現 北浜1~2丁目)
それに対応する浜として
住吉浜 (現 浜町、松原町)
中浜 (現 千代町、楠町)
楠場浜 (現 楠港跡地北側:元町)
海門寺浜(現 北浜旅館街:北浜2丁目)
となっています。(現在地は推測)
まず浜の堺は昔であれば川であると考えられるので、
朝見川から流れ川までを 住吉浜と、中浜
流れ川から海門寺までを 楠場浜と、海門寺浜
現在暗渠になっている「流れ川通り」以外にも
昔は小さな川があったかもしれないし、
大きな通りで分けたかもしれません。
例えば、流れ川通りに対して永石(なげし)通り→流れ石通り
(朝見八幡の参道につながります)
ということで、今回の北浜1地区と表記されている所は
言うとすれば 住吉浜、中浜地区となりますね。
まあ、どちらにしろ
本体内容に関係ない
瑣末な事ですね。
別府港海岸整備事業の別府湾海岸づくりワークショップに
参加してきました。
内容については私もこれから意見集約に廻りますが、
内容と関係ないところで。。

計画では今回の整備地区は北浜地区1としています。
これについては説明がありましたが、
おそらく旧浜脇村の記録を元にされていると思います。
(要するに 旧浜脇村から見た旧別府村の海岸名称)
したがって、
この地区に住んでる人にとってはピンとこない呼称でしょう。
旧別府村の方の記録では(1725年)
別府村は4町4浜と記載されており、
南側から(朝見川の北側)
南町 (現 南町)
仲町 (現 千代町、楠町)
本町 (現 元町)
北町 (現 北浜1~2丁目)
それに対応する浜として
住吉浜 (現 浜町、松原町)
中浜 (現 千代町、楠町)
楠場浜 (現 楠港跡地北側:元町)
海門寺浜(現 北浜旅館街:北浜2丁目)
となっています。(現在地は推測)
まず浜の堺は昔であれば川であると考えられるので、
朝見川から流れ川までを 住吉浜と、中浜
流れ川から海門寺までを 楠場浜と、海門寺浜
現在暗渠になっている「流れ川通り」以外にも
昔は小さな川があったかもしれないし、
大きな通りで分けたかもしれません。
例えば、流れ川通りに対して永石(なげし)通り→流れ石通り
(朝見八幡の参道につながります)
ということで、今回の北浜1地区と表記されている所は
言うとすれば 住吉浜、中浜地区となりますね。
まあ、どちらにしろ
本体内容に関係ない

2010年11月12日
はやしどん ってなんでしょう
お昼は何にしようかなと思っていると、、
「はやしどん 1時まで限定でーす」の声
「あっしのことですか?」
と、振りかえってみると、
「林丼」500円

どうやら ハヤシライスに卵をかけたどんぶりのようでしたので、
これは食べとかないといけないだろうと美味しく頂きました。
でも、まだ時間があるので(電車乗り遅れた)ぶらぶらしていると、
「はやしどん 2時まで限定でーす」の声
どうやら1時間ごとに限定やってるらしい。
「はやしどん 1時まで限定でーす」の声
「あっしのことですか?」

と、振りかえってみると、
「林丼」500円


どうやら ハヤシライスに卵をかけたどんぶりのようでしたので、
これは食べとかないといけないだろうと美味しく頂きました。

でも、まだ時間があるので(電車乗り遅れた)ぶらぶらしていると、
「はやしどん 2時まで限定でーす」の声

どうやら1時間ごとに限定やってるらしい。

2010年11月11日
英語劇が子どもと一緒に楽しめる
ベップ・アート・マンス2010が開催されてますが、
http://www.mixedbathingworld.com/bam2010/index.html
その中からプログラムを一つ紹介
子どものための英語ショーが開催されます。
なかなか英語劇を見れる機会というのも少ないのですが、
これはアルクの「アルファベットのお話し」を元にした英語ショーで、
子ども達も一緒に歌ったり、踊ったりしながら楽しく学べます。
英語が初めてのお子さんでも大丈夫です。
11月20日(土)14時半開演
別府市コミュニティセンター
別府市上野口町29-13
「 I と J のお話し」
11月21日(日)10時半開演
大分国際交流会館
別府市京町11-8
「 K のお話し」
一人前売り1000円 当日1200円
2日連続券は1,800円
BPも使用できます。
申し込み
(社)ディスレクシア支援協会
http://www.english-dyslexia.com/
*ディスレクシアは学習障害者を支援する団体です。
期間中の他のプログラムもオンパクから検索できます。
http://www.onpaku.jp/
http://www.mixedbathingworld.com/bam2010/index.html
その中からプログラムを一つ紹介
子どものための英語ショーが開催されます。
なかなか英語劇を見れる機会というのも少ないのですが、
これはアルクの「アルファベットのお話し」を元にした英語ショーで、
子ども達も一緒に歌ったり、踊ったりしながら楽しく学べます。
英語が初めてのお子さんでも大丈夫です。
11月20日(土)14時半開演
別府市コミュニティセンター
別府市上野口町29-13
「 I と J のお話し」
11月21日(日)10時半開演
大分国際交流会館
別府市京町11-8
「 K のお話し」
一人前売り1000円 当日1200円
2日連続券は1,800円
BPも使用できます。
申し込み
(社)ディスレクシア支援協会
http://www.english-dyslexia.com/
*ディスレクシアは学習障害者を支援する団体です。
期間中の他のプログラムもオンパクから検索できます。
http://www.onpaku.jp/