2010年02月28日

会議のための会議よりは帰りたい

協議は集まって相談したり話したりすることです。
審議は話し合いの上物事を決定することです。



と、書きましたが、何でもかんでも審議をとるのは考え物です


審議決定は重大です。
いったん審議決定してしまったものをひっくり返すのは、また最初からの手順
(稟議書からなどシステムによって違いますが)が必要です。
そんな時間のかかる事は行政(国会など)だけで十分です。(笑)


だから、会議のための会議、会議ゴッコをしたくない、
実際的な会議運営をする必要のある団体は審議対象を絞らねばなりません。


例えば何かのイベント事業を例に挙げれば、
審議対象は計画書(日時、場所、内容)、それに対応する予算書
イベント終了後の決算書だけで良いと思います。


当日のタイムテーブル、景品・商品、チラシ・ポスター等あまり細かいものまで
審議に通してしまえば変更がききません。
したがって、そういうのは協議決定をお勧めします。


1(稟議)→2(討議)→3協議→4協議→5審議

のシステムを執っている会議の場合、
審議で否決されたり、
審議決定の変更などは同じく、最初から5の審議まで繰り返さねばなりませんが
協議決定だど、3の協議までで済むと思います。


そうしたほうが私は良いと思いますが、、

会議方法自体を体験、勉強しているようなところで
「イヤ、そんなのはダメだ。」
と言われる団体は、それはもう、、、、
会議終了が深夜1時になろうが、2時になろうが、それぞれで。

というところで。icon

  


Posted by H.B.S. at 09:14Comments(0)教育・共育・協育 関係

2010年02月27日

お宅の会則は大丈夫ですか?

会議ルールは自分たちで作るべし。


とは言ったものの、まったく議事法を知らない人が作ると不都合なものも出来上がります。icon
多分、起草は何かのコピーで、練られたものではないと思いますが。


****
<別府市立○○小学校 PTA会則>

第15条 役員会の任務は次のとおりとする。
(2) 総会・学校委員会・執行部会への提案事項を審議する。

第18条 執行部会の任務は次のとおりとする。
(1) 提案事項について協議し、並びに連絡調整を行う。

第21条 学校委員会の任務は次のとおりとする。
(3) 各事業の具体的計画を承認する。
****



まあ、こういうのは無いか?   といえばあり得ます。icon

しかし、これで問題なのは審議しているのが役員会ということです。
こういうのを独裁政治と言います。(笑)


学校委員会は役員の決めたのを形式上承認するだけの機関で、
責任の所在を役員でなく、団体に転嫁してしまう
物事を決めているのが役員であるなら、、、

やる気のある人は、
「それなら役員だけで勝手にやれ(わざわざ人を呼びつけておいて)。」となります。


いや、実際になるんですよ。icon


または、「ハイハイ。言われた事だけはやりますよ。」
という気力のない団体になります。


逆のほうが良いです。icon


役員の専決事項はありますが、
基本的には役員はサポート
学校委員会が物事の決定機関 審議を行う場所です。


<学校委員会は総会に次ぐ立場です。>


  


Posted by H.B.S. at 09:13Comments(0)教育・共育・協育 関係

2010年02月26日

会議は踊る 審議、協議どう違う

審議、協議が、、、ぐちゃぐちゃですね。icon

大枠で

協議は集まって相談したり話したりすることです。
審議は話し合いの上物事を決定することです。



ですが、これはそれだけの意味。


基本的に、会議での決定手順はその会で決めればいい事
会議方法を最初に決めるのは大切な事ですが、それが最初になされる会議はほぼ皆無です


必ず、ロバート議事法で行わなければならない。という事は全くない。


それで、会議ルールが不明瞭のまま会議を開始してしまうので毎度、毎度
もめごとが起きます。
皆、それぞれ日頃の所属団体の会議ルールで話しますから。icon


でも、会議方法は必ずこうしなければならないというのは無いと思います。
(全ての会議方法に共通のもの(マナー)はありますが。)


例えば、青年会議所は協議、協議、審議が基本です。

これから出される答え(事業)は完成度の高いものになります。
しかし、反面時間がかかる。
(月に1回の会議なら3カ月)


時間を取ってられない団体なら一発で審議もあります。
 
これは完成度は低いですが、スピードは速い
緊急時対応や、
毎年同じ事業を繰り返し行っている団体はこれで問題ないでしょう?


  


Posted by H.B.S. at 09:17Comments(0)教育・共育・協育 関係

2010年02月25日

会議で解決 夫婦喧嘩~国際紛争

基本的に私たちは会議の仕方を小、中、高、大学でもちゃんと学びません。

しかし、民主主義の基本は話し合い
日本は特に、核武装した国々に対しても、武器を持たず、
話し合いで解決していこうという国なのに、、
ほとんどの国民が会議ルールを知らないというのは
どうかと思ってます。


だから、大抵の会議が発言がなくすんなり終わってしまう。
(発言の仕方をしらない)
(資料の不備、または資料の見方が分からない)

また逆にやみくもに長引いてしまう
(会議のルールをしらない)



子どもも、強制的にただ知識を暗記させられるより、
話し合いの中で必要と思えば、
自発的に調べたり得た知識を本物にしていけるのですけど。



まず、大人も出来ないので、
(けっこうなトップの会議でも、時にあり得ないことが起こります)
それを子どもに教えることも、さらに出来ないのか。icon
  


Posted by H.B.S. at 09:52Comments(0)教育・共育・協育 関係

2010年02月24日

矛盾が生理的にだめなのかな

大ざっぱな性格ではありますが、、細かいところもあります。icon


プログラム(PC)で無駄なサブルーチンなどがあると、どうしても
修正したくなる。(笑)
とりあえず、システムが動いていれば良いというふうにはできない。


それで、よく練られてない会則(PTA)などはついあたってしまいます。

*********************

<別府市立○○小学校PTA会則>

第4条 本会は、次のような人々を会員とし、すべて平等の権利と義務を有する。
(1) ○○小学校に在籍する児童の保護者、またはこれに代わる者
(2) ○○小学校に勤務する教職員


つまり、保護者と先生方は同じ義務と権利を有するわけです。

それで、

<○○小学校慶弔規定>

慶事 教職員の結婚10000円 教職員の出産5000円 教職員の退職・転任5000円

弔事 保護者の死亡5000円 保護者の初盆3000円
   教職員の死亡5000円 教職員の初盆3000円
   教職員の父母、配偶者、子の死亡3000円 教職員の父母、配偶者、子の初盆3000円


うん。icon


日頃からお世話になってる先生方なので出してあげたい。

しかし、平等の権利と義務と上段にうたうのであれば、
保護者にも同様でなければならないと思います。
(しかし実際そうするとPTA会計はひっ迫してしまいます。)




慶事が先生だけにあるのは?

弔事が先生方だけその父母におよぶほど手厚いのは?

先生は転任度に、花束だけでなく金一封もあったのね。(PTA会費から)

 

すでに昨年 私は一部改正しましたが、皆さんはどう考えますか


バブル期であれば皆 なんとも思わなかったのでしょうか。
それとも、先生方がPTA活動に積極的であれば保護者も何も言わないのでしょうか?


とくに私も現役の先生方に嫌われたい訳ではないので。。。
論理的矛盾が解決できれば良いのですが。icon
  


Posted by H.B.S. at 15:09Comments(0)教育・共育・協育 関係

2010年02月23日

もったいない支払だった。

大学を卒業して、就職した時、、


入社が4月2日付(社会保険)だったのですが、年金加入の連続性が無くなると思い込んで、icon
(バカでした)
4月1日分の国民年金を区役所に払いに行きました。

1日分、分割とかは当然なく、1か月分1万数千円払いました。


が、加入期間が1日では1カ月とみなされないんですね。icon
例え1か月分払っても。icon


区役所の人も、1日分と言った時、教えてくれれば良いのにねーicon  


Posted by H.B.S. at 09:17Comments(0)経済,文化,国際 関係

2010年02月22日

誰も責任は取らない。いいよなぁ

日本年金機構が今年よりスタートしたというお知らせとともに、
<協会けんぽにおける来年度の保険料の見通しについて>
という案内がきました。


保険料収入が落ち込む一方、医療費の支出が増え、協会けんぽの財政は
非常に厳しい状況となっております。
(中略)
来年度の保険料率は、かつてない大幅な引き上げを行わざるをえなくなりました。
(中略)
加入者の方々には、このような負担につきまして、何とぞご理解を頂きますようお願い申し上げます。


と、お願いする割に各地に採算の取れない宿泊施設つくったり、無駄づかい
したりしてたんですよね~。icon


国民から預かって運用しているお金なんだから、1円たりとも無駄にしてほしくは
ないんですけど。icon



誰もはっきりした責任を取らせないで、増額に応じる。(笑)
みんなやさしいなぁと思う。


月収28万円の場合の増加額は労使で年額4.2万円。
月に3200円の増額だそうです。
  


Posted by H.B.S. at 09:16Comments(0)経済,文化,国際 関係

2010年02月21日

地震体験してきました。震度7

<移動地震体験車>を体験してきました。


地域を移動しながら地震を体験させてくれるという恐ろしい、、icon
じゃなくて、面白い車です。icon


<震度5からスタート>
ラクテンチ(ローカルネタ)のジェットコースターの動きだしくらいで、あまり大した揺れではありません。icon


<震度6>
机の下に隠れるべきか、これくらいは大した事ないのか微妙な揺れです。icon


<震度7>
5-6までとは比べ物にならない揺れ方です。この揺れでは震度計見るまでもなく
隠れるでしょう。icon


<震度7→6→5へ>
フー(一息)、震度7が長く続けばコンクリート倒壊しますね。
鎖で電灯は繋がってますが、普通であればこれも落ちてくるでしょう。
机も壁のほうに動いて行きました。icon





<そして再び震度7へ>
うぉー。icon なにこれ?icon サービス? 

操作する人 楽しんでない?? icon  


Posted by H.B.S. at 09:10Comments(0)観光/祭り/イベント情報

2010年02月20日

ITCの例会には感性がある

昨日19日はITC( International Training in Communication)九州クラブの例会で
「イメージ・コーディネイト」の講座をしてきました。
<ホテルニューツルタ>


数年前にも一度お話しに伺ったことがあるのですが、
ここはそれぞれ会議テーブルの上に季節の草花
オブジェ、お菓子などを飾っています。icon


男性が主体の会議では見られない光景です。icon


普段の会議生活では様々な会議室(会場)の中ですごしますが、
殺伐としてますね。(色でいえばグレー)季節を感じさせるものがない。
議題が季節的なものでも、それ(文字)だけです。


「それは女性の会だから」というのではなく、
見習わなければならないと思いました。

  


Posted by H.B.S. at 09:14Comments(0)エッチ美容室   (日常)

2010年02月19日

几帳面なA型と、適当な私(O型)

きのう18日はJA中央会「とよレディのつどい」カラー<色彩>講座
別府パストラルで行ってきました。


コーディネイトと一緒に行ったので、
当社カラーコーディネイターの荒巻を同行しました。


<几帳面なA型の荒巻>

icon「今回はどんな流れで話すのですか?」


<おおざっぱなO型の私>

icon「会場の雰囲気をみて、きめるかなぁ~」
「つかみはまた、 えー色にも色色ありましてicon、は、ダメ?」icon


icon icon



<几帳面なA型の荒巻>

icon「私のコーディネイトは何分からになりますか?」
「どれくらい時間もらえます?」


<おおざっぱなO型の私>

icon「う~ん。成り行きナリ~。」iconicon


icon icon icon




こんな上司だとやりづらいよね。きっと
icon
  


Posted by H.B.S. at 09:17Comments(0)エッチ美容室   (日常)

2010年02月18日

べっぴん泉 成田国際空港へ

べっぴん泉成田空港第一旅客ターミナル内の
免税店FASOLA(ファソラ)で取り扱われることになりました。

(ただしTAX FREEなだけに出国手続き後しか入れませんが)icon


べっぴん泉は
飛行機内のお肌の乾燥対策には最適です。

また長時間のフライトにおいては
顔に直接スプレーすることで気分転換にもなります。


さらにインフルエンザ対策として乾燥する事を抑えるために
マスクとの併用で湿度を高める事にも使えます。
(口に入っても大丈夫です)icon中身は温泉ですから。。



しかも、べっぴん泉の内容量は80g
同時テロ以降
100g以下しか機内に液体は持ち込めませんが、
それをクリアした容量です。icon  


Posted by H.B.S. at 09:16Comments(1)べっぴん泉(温泉資源)

2010年02月17日

ミス別府 「幸運の女神」に

今年度4月の温泉祭りでミス別府を卒業される
吉野めぐみさんが

平成22年度宝くじ幸運の女神」に選ばれました。icon

(応募総数1853名の中から)

任期は平成22年4月から平成23年3月までの1年間です。


この一年 様々なところで見かけることになるかと思いますが、
常に努力をし続けていれば、さらに次のステップも見えてくると
思います。

ミス別府をミス別府だけで終わらせるか、
次のステップにできるかは本人の頑張り次第です。

今後とも吉野さんの活躍に期待します。
応援もよろしくお願いいたします。
  


Posted by H.B.S. at 09:26Comments(0)ビューティ、 ファッション

2010年02月16日

キ・シ・ダ・イ・ズ・ムはこんな感じ

(数年前に講演会で大分に来てもらおうと行動してました)
岸田一郎さんがバンクーバーオリンピックの國母選手の問題で発言されたそうです。


「スノボはストリート系ファションと密接に結びついたスポーツで、
國母選手にとっては自然な着こなしだった。」
「JOCの対応はおおらかさに欠ける。」


ということですが、
これは、、
男性誌「LEON」を創刊された方の言葉とは思えない。


ちょいワルオヤジを生み出した「キ・シ・ダ・イ・ズ・ム」
とはそんな感じでしたか?
ちょいワルは確固とした信念がベースあってこそカッコいいのであり、
単に服装、持ち物だけの事ではなかったのではないですか?


だから、もし、
「キ・シ・ダ・イ・ズ・ム」で言うのならこうです。


「スノーボーダーにとってストリート系ファッションは正装だ。」
というのなら、もっと信念をもってやれ。
自分たちの服装(文化)はスノボの精神であって、これを認めない
大会へはスノーボーダーは出場しない。
それが例えオリンピックであっても。
それくらいの気構えでオリンピック大会委員会と渡り合え。
そうじゃないのならガタガタいうな。



です。


  


Posted by H.B.S. at 10:09Comments(0)ビューティ、 ファッション

2010年02月15日

厳しいですか?それが愛情です

賛否両論というけど。


「ファッションとしておかしくない。」とか
「見た目でなく実力で判断してほしい。」とか
「JOCは校則にうるさい学校の先生みたい。」とか
いう意見には驚いた。


10日の記者会見の
「反省してま~す。」というしゃべり方、態度からは
服装だけではなく、精神が緩んでいるのが明らかに見て取れる。

國母選手の出場辞退を申し出たSAJの判断のほうがまとも。


國母選手はまだ若く、実力もある。
そのような選手に「勝つ事だけが全て」と思い込ませてしまっては、
國母選手自体がかわいそう。


スポーツ選手は永久に勝ち続けられるわけでもなく、
事故も、故障も、年齢による引退もいづれやってくる。
その宿命の中で、
「勝てば何をやっても良い」
と思っていた人間がそのまま、その時を迎える悲劇。


今回、例え出してもらえなくても、またメダルよりも
その事を理解してもらったほうが良い。

JOCが厳しすぎる?
いや、それが國母選手に対する本当の愛情でしょう。



皆、いったい何を迷う?
  


Posted by H.B.S. at 11:53Comments(0)ビューティ、 ファッション

2010年02月14日

「見知らぬ明日」タイトルは象徴的

グイン・サーガが未完のまま
130巻見知らぬ明日」で終わりました。


大学の時、友人(辻 栄一)から
当時 高千穂 遙「美獣」や「目覚めしものは竜」が好きだった私に
「栗本が100巻まで書くそうだから、今のうちに読み始めたほうが良いよ~」
(今だったらまだ追いつける。後になると最初から読み始めるのが大変という意味)icon

と言われ、グイン・サーガを読み始めましたが、
毎回でるのがとても楽しみで、1行1行、楽しく読ませてもらいました。


仕事上 読まなければならない書籍や雑誌は斜め読みですが、icon
グインは1行でも読み飛ばせばもったいないという感じでした。


あれから20数年、いろいろあり、それなりに私も歳をとりましたが、
物語内では8年くらいかな。


個人で書かれたものとして世界最長の小説
しかも未完
もう読めないというのは、非常に複雑な気持ちです。

  


Posted by H.B.S. at 09:23Comments(3)その他

2010年02月13日

大分ものづくり王国総合展に出品

<おおいた ものずくり王国 総合展>
に「べっぴん泉」と「べっぷ八湯せっけん試作」を出店します。


2月18日(木)、19日(金)
別府B-conプラザ
国際コンベンションセンター(入場無料)
主催:大分県産業創造機構


2日間で1万人の集客を予定しているそうです。icon


18日の記念公演
岡野工業㈱
岡野雅行
「だれもやらないから、オレがやる」
~カリスマ職人が語るものづくりへの思い~

20100213  


Posted by H.B.S. at 09:14Comments(3)べっぴん泉(温泉資源)

2010年02月12日

一流なら様々な美にも気づくべき

スノーボード・ハーフパイプの國母選手が公式服装のシャツを腰から出して、
ネクタイを緩めるなどしていて、選手村の入村式を自粛
させられた件で、
「服装くらいいいじゃない」とか、「かわいそう」
みたいな声もありますが、自粛は当然。
もし、反省がないようなら競技に出さないくらいでも問題ないと思う。


なぜなら、日本代表として、きちんと決められた事をできない選手なら
今後も伸びないし、一流にはなれないから。


相撲も一緒だけど、スポーツは強ければ良いのではない。
いや、このような事ができないようでは本当の意味で強いともいえない。
それは、ただ、競技が上手いだけの人。


そしてただの競技が上手いだけの人であれば、それだけで日本の代表として、
また、ハーフパイプ自体の代表として、その全ての競技者が
あこがれるオリンピックに出場させるべきではない。


國母選手にはストリート系、サーファー系のファッションはかっこいいけど、
日本選手団の統一されたファッション(美)も美しいということに気がついて
ほしい。


普段はストリート系ファッションだけど、キチンとした服装でも決められる。
そうするともっとカッコいいよ。

  


Posted by H.B.S. at 09:30Comments(0)ビューティ、 ファッション

2010年02月11日

Windows VISTAは放蕩息子だ

VISTAをメイン(物理)メモリ1Gで使っていました。(2年間)



当初システム安定後のメモリ使用率は40%程度でしたが、
徐々に使用率が増加し、
最近、ウイルスバスター2010 と i Phoneを使用しだした
ころから90%を超えるようになってしまいました。icon


こうなると、ログオフはできても、シャットダウンができなくなるので、
(できなくなります。システムが終了できない場合は、メモリ不足
原因かもしれません)
メモリを増やすことにしました。


ちなみにVISTAからの新機能である
4GのWindows ReadyBoostを使用していますが、シャットダウンの際には役に
立ちませんでした。


512Mのメモリを1枚外し、2Gに入れ替え、合計2,5Gicon
これまでのメモリ使用率が1Gの90%程度だったので、
そうすると入れ替え後は計算上36%。

そして実際は40%程度だったので、まずまず。
起動、終了、体感速度も早くなり満足してました。icon


ところが、増設1週間。。。

現在のメモリ使用率は60%icon

何のアプリケーションも起動していなくても1.5G使っている事になります。
しかも私は処理速度重視なので、余分なもの、常駐して処理を邪魔するもの
は極限まで削っている設定で。


こいつiconVISTAの野郎、メモリを増やしたら増やした分だけ
安心して余分にメモリを使ってやがる(ファイルを展開してる。)icon


まるで、金を渡したら、渡した分だけ全部金を使ってしまう放蕩息子のよう。icon



  


Posted by H.B.S. at 09:44Comments(2)その他

2010年02月10日

H22ミス別府募集開始しました

お待たせいたしました。 開始いたしました。

といっても、各大学はすでに春休みに入っているので、
募集用紙を下記でゲットしてください。

別府市役所

別府市観光協会

別府商工会議所

別府旅館ホテル組合 → 各ホテル

別府青年会議所 → 各企業

別府商工会議所青年部 → 各企業

観光施設連絡協議会 → 各観光施設

別府市自治会 → 各自治会


あと当店エッチ美容室本店と
ブライダル・ドームにも置いておきます。


応募締め切り3月10日  


Posted by H.B.S. at 09:15Comments(0)ビューティ、 ファッション

2010年02月09日

バレンタインコンサート2010トキハ

アルゲリッチ音楽祭プロモーションコンサートです。


バレンタイン ミニコンサート イン トキハ別府店

トキハ別府店 3階連絡通路 
2月11日(木) 
①12:00~、
②13:30~、
③15:00~ の3回、1回30分程度

 演奏:森 晶子(もり しょうこ:フルート:第8回音楽祭「若手演奏家コンサート」出演)
     佐藤美穂(さとう みほ:ピアノ)




森さんと、佐藤さんは前日の別府商工会議所
80周年記念式典
でもオープニング演奏を行います。

 ビーコンプラザ レセプションホール(式典参加者のみ)18:30~



アルゲリッチ音楽祭は県出身の若手演奏家を応援していますので、
どんどんこのようなミニコンサートを開催していくつもりです。
  


Posted by H.B.S. at 09:30Comments(0)コンサート (クラシック)