2010年02月25日
会議で解決 夫婦喧嘩~国際紛争
基本的に私たちは会議の仕方を小、中、高、大学でもちゃんと学びません。
しかし、民主主義の基本は話し合い。
日本は特に、核武装した国々に対しても、武器を持たず、
話し合いで解決していこうという国なのに、、
ほとんどの国民が会議ルールを知らないというのは
どうかと思ってます。
だから、大抵の会議が発言がなくすんなり終わってしまう。
(発言の仕方をしらない)
(資料の不備、または資料の見方が分からない)
また逆にやみくもに長引いてしまう。
(会議のルールをしらない)
子どもも、強制的にただ知識を暗記させられるより、
話し合いの中で必要と思えば、
自発的に調べたり得た知識を本物にしていけるのですけど。
まず、大人も出来ないので、
(けっこうなトップの会議でも、時にあり得ないことが起こります)
それを子どもに教えることも、さらに出来ないのか。
しかし、民主主義の基本は話し合い。
日本は特に、核武装した国々に対しても、武器を持たず、
話し合いで解決していこうという国なのに、、
ほとんどの国民が会議ルールを知らないというのは
どうかと思ってます。
だから、大抵の会議が発言がなくすんなり終わってしまう。
(発言の仕方をしらない)
(資料の不備、または資料の見方が分からない)
また逆にやみくもに長引いてしまう。
(会議のルールをしらない)
子どもも、強制的にただ知識を暗記させられるより、
話し合いの中で必要と思えば、
自発的に調べたり得た知識を本物にしていけるのですけど。
まず、大人も出来ないので、
(けっこうなトップの会議でも、時にあり得ないことが起こります)
それを子どもに教えることも、さらに出来ないのか。

Posted by H.B.S. at 09:52│Comments(0)
│教育・共育・協育 関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。