2011年03月31日
ミス別府 2次審査の選考基準
<選考方法>
毎年の2次選考に残る人数により審査方法は異なりますが、
ここ数年は毎年改良を加えながら進んでいると思います。
審査員の定数は決まってはいません。
また全員、美容やファッション関係ではなく、
一緒に仕事をする側から
市や観光協会からの立場で見ていただける方が入っています。
ミス別府 2次審査での選考基準は
○容姿、容貌
○印象
○バランス(プロポーション、スタイル)
○立ち振る舞い、歩き方
○明晰度(話す内容、話し方、表現力)
の合計点です。
基準点は通常6点で、そこからプラス、マイナスされます。
最高点で10点
不正を防ぐために、
各基準の最高点と最低点は除外して合計が出されます。
これとは別に出身地、居住地、イベント参加可能の可否により
判断されます。
当然、別府に所縁が深い方が有利、
多くのイベントに参加できる方が有利になります。
通常2名の選出ですが、今年度は3次選考までの結果
3名の選出になりそうです。
毎年の2次選考に残る人数により審査方法は異なりますが、
ここ数年は毎年改良を加えながら進んでいると思います。
審査員の定数は決まってはいません。
また全員、美容やファッション関係ではなく、
一緒に仕事をする側から
市や観光協会からの立場で見ていただける方が入っています。
ミス別府 2次審査での選考基準は
○容姿、容貌
○印象
○バランス(プロポーション、スタイル)
○立ち振る舞い、歩き方
○明晰度(話す内容、話し方、表現力)
の合計点です。
基準点は通常6点で、そこからプラス、マイナスされます。
最高点で10点
不正を防ぐために、
各基準の最高点と最低点は除外して合計が出されます。
これとは別に出身地、居住地、イベント参加可能の可否により
判断されます。
当然、別府に所縁が深い方が有利、
多くのイベントに参加できる方が有利になります。
通常2名の選出ですが、今年度は3次選考までの結果
3名の選出になりそうです。
2011年03月30日
無酸素水塊も役に立ってるんだって
温泉・海洋温度差発電
<海底に設置するプローブが温かくなって、
海水の対流を生む現象を生かして>
前に、海洋研究されてるかたに提案した事がありました。
別府湾の湾岸の可能なところで、あちこち海洋温度差発電を行えば、
別府湾の海水が攪拌されてキレイになるんじゃないですかね?
「う~ん、無酸素水塊があるからこそ、そこは有機物の分解が進まなくて、
(別府湾は)昔の海水を調査するのに役立ってるんだけどね。」
(そうか、それはそれで、研究の役に立ってるんだ。)
<海底に設置するプローブが温かくなって、
海水の対流を生む現象を生かして>
前に、海洋研究されてるかたに提案した事がありました。
別府湾の湾岸の可能なところで、あちこち海洋温度差発電を行えば、


「う~ん、無酸素水塊があるからこそ、そこは有機物の分解が進まなくて、
(別府湾は)昔の海水を調査するのに役立ってるんだけどね。」

(そうか、それはそれで、研究の役に立ってるんだ。)

2011年03月29日
城下は温泉で育ってないんだって
大規模な温度差発電にはかなりのコストのリスクがあります。
そこでそのリスクを軽減しようと、、
<温泉・海洋温度差発電を行うと、
海底の低温部では温泉熱との熱均衡を保とうと、
水温が上昇することを生かして。>
漁業関係の方に提案したことがありした。
(別府湾北側)城下カレイは海底から温泉が出てるから育ってるんですよね。
温度差発電で海底の温度を上げて、ここ(別府湾南側)で(高崎)山下カレイを
養殖しませんか?
「う~ん、城下カレイは水温が10℃を下回らないとなかなか産卵しないんだよね」

(爆)
*城下カレイは日出町の暘谷城の下の海で取れる高級魚。
実は温(水)泉ではなく、海面下で湧く清水と海水の混ざる汽水域で育ってるそうです。
いや、城下カレイは温泉で育ってるからおいしいと
昔から聞かされてきてたから、、

そこでそのリスクを軽減しようと、、
<温泉・海洋温度差発電を行うと、
海底の低温部では温泉熱との熱均衡を保とうと、
水温が上昇することを生かして。>
漁業関係の方に提案したことがありした。
(別府湾北側)城下カレイは海底から温泉が出てるから育ってるんですよね。
温度差発電で海底の温度を上げて、ここ(別府湾南側)で(高崎)山下カレイを
養殖しませんか?

「う~ん、城下カレイは水温が10℃を下回らないとなかなか産卵しないんだよね」

(爆)
*城下カレイは日出町の暘谷城の下の海で取れる高級魚。
実は温(水)泉ではなく、海面下で湧く清水と海水の混ざる汽水域で育ってるそうです。
いや、城下カレイは温泉で育ってるからおいしいと
昔から聞かされてきてたから、、

2011年03月28日
別府で大規模な温度差発電なら
それでも温度差発電を大規模に行いたいあなたに。
すでに古典ですが、アーサーCクラークの
「輝くもの」(ハヤカワ文庫の「太陽からの風」に収録されてます)
のなかで、
濃縮した海水を太陽熱で90℃付近までに温めた太陽池と、
深海の10℃付近の海水の温度差を利用してメガW規模の
発電を行っていました。
(これと同程度のゼーベック係数が達成されると、、)
別府湾で行うなら
北側(鉄輪、亀川)より南側(堀田、観海寺)
でしょうか。
南側の高崎山の下が海面下70m以上の深さがあります。
そこ、(海面下70m)と南側で高温の温泉が湧出する箇所とを
ヒートポンプで結びます。
平均海水温(低層)15℃、(最深部はもっと低いはず)
高温泉で95℃の熱が得られれば
80℃の温度差ができる。
*別府湾の表層水温は約19℃(季節変動を除いた値)
1970年代より約1℃上昇
大分県海洋水産研究センター

すでに古典ですが、アーサーCクラークの
「輝くもの」(ハヤカワ文庫の「太陽からの風」に収録されてます)
のなかで、
濃縮した海水を太陽熱で90℃付近までに温めた太陽池と、
深海の10℃付近の海水の温度差を利用してメガW規模の
発電を行っていました。
(これと同程度のゼーベック係数が達成されると、、)
別府湾で行うなら
北側(鉄輪、亀川)より南側(堀田、観海寺)
でしょうか。
南側の高崎山の下が海面下70m以上の深さがあります。
そこ、(海面下70m)と南側で高温の温泉が湧出する箇所とを
ヒートポンプで結びます。
平均海水温(低層)15℃、(最深部はもっと低いはず)
高温泉で95℃の熱が得られれば
80℃の温度差ができる。
*別府湾の表層水温は約19℃(季節変動を除いた値)
1970年代より約1℃上昇
大分県海洋水産研究センター
2011年03月27日
どちらがお得?温度差VSタービン
地熱発電で
熱源の温度差を利用してそのまま発電する温度差発電
と
沸点の低い触媒をつかってタービンを回すバイナリー発電
別府八湯メーリングリストで最近の研究が紹介されてました。
(beppu-8spa:128970-128977)
温度差発電は東芝のシステム
http://202.214.174.10/article/NEWS/20100721/184336/?ST=observer
発電能力は700W(5℃の冷水と95℃の温水を用いた)
一方
バイナリー発電(ここでは温泉熱発電)は
大分の企業ターボブレード社が佐賀大学と共同研究した実験機
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_127976580476.html
発電能力は100、000W(60度以上であれば発電が可能という)
これで見ると
やはりタービンを回す方式のほうが優勢のようです。
東芝の温度差発電は、普通に5℃の冷水や、95度の温水を得るのが、
そもそも難しい。
普通に冷蔵庫で冷やしたり、ガスで温めたのでは、そちらの使用エネルギーの
ほうが、得られるエネルギーよりも大きくなる。
4月より太陽光発電促進付加金加算が始まる事もあり、
(九電は電力会社中最高レート 0.07円/kWh)
より自然エネルギーへの転換が求められると思います。
注:300kWh/月を使用する家庭の月の負担額
は21円程度増です。
熱源の温度差を利用してそのまま発電する温度差発電
と
沸点の低い触媒をつかってタービンを回すバイナリー発電
別府八湯メーリングリストで最近の研究が紹介されてました。
(beppu-8spa:128970-128977)
温度差発電は東芝のシステム
http://202.214.174.10/article/NEWS/20100721/184336/?ST=observer
発電能力は700W(5℃の冷水と95℃の温水を用いた)
一方
バイナリー発電(ここでは温泉熱発電)は
大分の企業ターボブレード社が佐賀大学と共同研究した実験機
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_127976580476.html
発電能力は100、000W(60度以上であれば発電が可能という)
これで見ると
やはりタービンを回す方式のほうが優勢のようです。
東芝の温度差発電は、普通に5℃の冷水や、95度の温水を得るのが、
そもそも難しい。

普通に冷蔵庫で冷やしたり、ガスで温めたのでは、そちらの使用エネルギーの
ほうが、得られるエネルギーよりも大きくなる。

4月より太陽光発電促進付加金加算が始まる事もあり、
(九電は電力会社中最高レート 0.07円/kWh)
より自然エネルギーへの転換が求められると思います。
注:300kWh/月を使用する家庭の月の負担額
は21円程度増です。
2011年03月26日
ミス別府が通常ミスコンと異なる点
昨日はミス別府の2次審査が行われました。
様々な行事が中止されてまして、ミス別府の発表会も同じく中止ですが
選んでおかない事には4月から様々困ってしまうので、選考、任命式だけ行い、
発表会は5月か夏祭りまでには行おうという事になってます。
3次審査については、通常2次審査の上位者の中から、
2次審査の終了時に審査員のみで引き続き合議を行っていましたが、
今回は後日、日をもうけ最終面接を行います。(来週中)
2次審査に選ばれなかった方々につきましても、
けして劣っているというわけではありません。
ミス別府は通常のミスコンテストとは若干異なっていて、
才色兼備なら通るかというと、必ずそうだとは言えないからです。
ミス別府は別府の観光PRというのが大きな目的であって、
そのためにミス別府が4名のチームとして活動しているので、
他のメンバーとのチームとしてのバランスを考慮しないといけません。
新しい、ミス別府は選外になられた方々と比べても
様々な点でまだまだな所があると思いますが、
これから訓練を積んでいきますので、
何とぞよろしくお願い申し上げます。
その他、火まつりについても中止ですが、
害虫対策のため野焼きは行います。
天候によりますが、4月3日の予定と、昨日決定されました。
「火まつり」同様、ススが飛びますので洗濯物などご注意ください。
様々な行事が中止されてまして、ミス別府の発表会も同じく中止ですが
選んでおかない事には4月から様々困ってしまうので、選考、任命式だけ行い、
発表会は5月か夏祭りまでには行おうという事になってます。
3次審査については、通常2次審査の上位者の中から、
2次審査の終了時に審査員のみで引き続き合議を行っていましたが、
今回は後日、日をもうけ最終面接を行います。(来週中)
2次審査に選ばれなかった方々につきましても、
けして劣っているというわけではありません。
ミス別府は通常のミスコンテストとは若干異なっていて、
才色兼備なら通るかというと、必ずそうだとは言えないからです。
ミス別府は別府の観光PRというのが大きな目的であって、
そのためにミス別府が4名のチームとして活動しているので、
他のメンバーとのチームとしてのバランスを考慮しないといけません。
新しい、ミス別府は選外になられた方々と比べても
様々な点でまだまだな所があると思いますが、
これから訓練を積んでいきますので、
何とぞよろしくお願い申し上げます。
その他、火まつりについても中止ですが、
害虫対策のため野焼きは行います。
天候によりますが、4月3日の予定と、昨日決定されました。
「火まつり」同様、ススが飛びますので洗濯物などご注意ください。
2011年03月25日
温泉熱量の電力換算(備忘録)
別府温泉全体の湧出量は
毎分95,167リットル
毎時5710kリットル(1日約13万トン)
仮に20℃の地下水が平均50℃に
30℃上がっているなら
5710(メガg) × 30(℃)= 171000(メガcal)
これは、電力量にすると
1 cal(カロリー)=1.163×10(-6乗) kWhなので
19.8万kWh
重油換算では
大ざっぱに重油の発熱量を10,000kcal/Lとすると、
17100リットル/h
ドラム缶は200リットルなので、
1時間当たりドラム缶85.5本
あれ、? こんなもん?
単位が大きすぎて計算違ってるかも。
毎分95,167リットル
毎時5710kリットル(1日約13万トン)
仮に20℃の地下水が平均50℃に
30℃上がっているなら
5710(メガg) × 30(℃)= 171000(メガcal)
これは、電力量にすると
1 cal(カロリー)=1.163×10(-6乗) kWhなので
19.8万kWh
重油換算では
大ざっぱに重油の発熱量を10,000kcal/Lとすると、
17100リットル/h
ドラム缶は200リットルなので、
1時間当たりドラム缶85.5本
あれ、? こんなもん?

単位が大きすぎて計算違ってるかも。

2011年03月24日
別府では少量なら温度差発電も
一般的に地熱発電は水蒸気や他の気体をつかって、
タービンを回す大がかりな方式だけど、
少量であれば直接電気を得る事もできます。
地熱を使った温度差発電
*ゼーベック素子の両端に温度差を生じさせると、
熱エネルギーが電気に変わる現象(ゼーベック効果)を利用
実証実験として別府の姉妹都市である熱海が
2009年にTBS「夢の扉」において行っています。
http://sciencepark.co.jp/eco/development/gene.html
この時の実験は
温泉 87℃
水道水 20℃
温度差67℃で1.5Wの発電でした。
(タッパ2個分の容量)
恒常的に別府で行うなら
100℃付近の温泉
25℃未満の鉱泉
(*別府ではボーリング深度の違いにより
温泉のすぐ近くで、温度の低い鉱泉も出ており中水などで利用されてます)
温度差約75℃で
タッパよりは大きく、
でも邪魔にならない程度の大きさでユニットが作れると
LED常夜灯くらいは点けれるかな。
もっと高い温度(100℃以上)の水蒸気も出多くてますが、
これは、ステンレスも腐食させてしまっているので大変。
多分、ヒートポンプに短期間で穴があくと思います。
ヒートポンプは空気に触れないように
温泉の中につけっぱなしがいいかも。
でも、100Wを100箇所造っても、10KWか、、
コストを考えると風力のほうがよいのかな。
せっかく地熱があるので生かしたいけど。
タービンを回す大がかりな方式だけど、
少量であれば直接電気を得る事もできます。
地熱を使った温度差発電
*ゼーベック素子の両端に温度差を生じさせると、
熱エネルギーが電気に変わる現象(ゼーベック効果)を利用
実証実験として別府の姉妹都市である熱海が
2009年にTBS「夢の扉」において行っています。
http://sciencepark.co.jp/eco/development/gene.html
この時の実験は
温泉 87℃
水道水 20℃
温度差67℃で1.5Wの発電でした。
(タッパ2個分の容量)
恒常的に別府で行うなら
100℃付近の温泉
25℃未満の鉱泉
(*別府ではボーリング深度の違いにより
温泉のすぐ近くで、温度の低い鉱泉も出ており中水などで利用されてます)
温度差約75℃で
タッパよりは大きく、
でも邪魔にならない程度の大きさでユニットが作れると

LED常夜灯くらいは点けれるかな。
もっと高い温度(100℃以上)の水蒸気も出多くてますが、
これは、ステンレスも腐食させてしまっているので大変。
多分、ヒートポンプに短期間で穴があくと思います。

ヒートポンプは空気に触れないように
温泉の中につけっぱなしがいいかも。
でも、100Wを100箇所造っても、10KWか、、

コストを考えると風力のほうがよいのかな。
せっかく地熱があるので生かしたいけど。
2011年03月23日
本気で削減するなら地域別に出せ
ダイエットをしようと思う時、、
まず今の体重を量りますよね。
それからその期間、毎日体重計に乗りませんか?
おこずかいを節約しようとするとき、
まず、今毎月どれくらい使っているか把握しませんか?
それから家計簿(小遣い帳)をつけて管理します。
使用電力も、本気で削減したいなら、
毎月、細かな地区ごとの使用電力が分からないと、
ただ漠然と削減しろと言われても出来ません。
なのに、これまで国は言葉では言っても、
具体的な数値目標を示してこなかった。
もちろん、
だからうちの地域で、これだけ削減しますと目標を掲げる事もない。
(ちなみに別府市の総電力使用量だれも知らないでしょう?)
(市町村別が難しいなら九電の区分様式でも構わないけど)
これは?
国のエネルギー政策が、なぜかエネルギー使用を増やすことに向いていたのでは、
ないですかね。
なぜ?
原発を容認させるため?
霞が関には頭の良い人達が集まっているのに、
本気でエネルギーを削減させようと思えば当然するはず。。
使用エネルギーを削減しなければ、
CO2の削減も当然出来ないから。
まず今の体重を量りますよね。

それからその期間、毎日体重計に乗りませんか?
おこずかいを節約しようとするとき、
まず、今毎月どれくらい使っているか把握しませんか?
それから家計簿(小遣い帳)をつけて管理します。
使用電力も、本気で削減したいなら、
毎月、細かな地区ごとの使用電力が分からないと、
ただ漠然と削減しろと言われても出来ません。
なのに、これまで国は言葉では言っても、
具体的な数値目標を示してこなかった。
もちろん、
だからうちの地域で、これだけ削減しますと目標を掲げる事もない。
(ちなみに別府市の総電力使用量だれも知らないでしょう?)
(市町村別が難しいなら九電の区分様式でも構わないけど)
これは?
国のエネルギー政策が、なぜかエネルギー使用を増やすことに向いていたのでは、
ないですかね。
なぜ?
原発を容認させるため?
霞が関には頭の良い人達が集まっているのに、
本気でエネルギーを削減させようと思えば当然するはず。。
使用エネルギーを削減しなければ、
CO2の削減も当然出来ないから。
2011年03月22日
別府は多数出来そうな地熱発電
別府の地獄の温度が高い事が分かったところで、
この地熱を利用した発電にもっと取り組んでみてはどうかと思う。
大分県は日本最大の地熱発電施設
八丁原発電所(大分県九重町 11万キロワット)
があるが、
もっと身近に
杉乃井ホテル(大分県別府市 3千キロワット)
も地熱発電を行い、ホテルの電力を賄っている。
蒸気だけで、直接タービンを動かせるのは、
鉄輪、堀田など、
市内でも限られてくると思うけど、
水よりも低い沸点の触媒で行える
バイナリー発電(binary cycle)は
別府の地獄地帯では出来るのでは?と思います。
参考に玄海原子力発電所
1号機55万9千kW
2号機55万9千kW
3号機118万kW
4号機118万kW
この地熱を利用した発電にもっと取り組んでみてはどうかと思う。
大分県は日本最大の地熱発電施設
八丁原発電所(大分県九重町 11万キロワット)
があるが、
もっと身近に
杉乃井ホテル(大分県別府市 3千キロワット)
も地熱発電を行い、ホテルの電力を賄っている。
蒸気だけで、直接タービンを動かせるのは、
鉄輪、堀田など、
市内でも限られてくると思うけど、
水よりも低い沸点の触媒で行える
バイナリー発電(binary cycle)は
別府の地獄地帯では出来るのでは?と思います。
参考に玄海原子力発電所
1号機55万9千kW
2号機55万9千kW
3号機118万kW
4号機118万kW
2011年03月21日
地獄の温度 別府地獄(備忘録)
地獄の温度は当然のことながら、
外気や雨量、地下の状態によって変わるので、
いつでも同じというわけにはいかないけど。
血の池地獄 78℃(100℃付近になる事もある)
白池地獄 95℃(噴出口)
かまど地獄 90℃(100℃超になる事もある)
海地獄 98~99℃
竜巻地獄 105℃
鬼石坊主地獄 99℃
坊主地獄 90℃超
山地獄 90℃
鬼山地獄 98℃
(2009年)
また、今はないけど
鶴見地獄は 65℃付近だったと記憶してます。
近年、別府八湯で湯量や温度の変化がみられます。
温泉は別府(大分県、日本)にとっては大きな観光資源なので、
資源保護の観点からも、定期的に継続して計測を行い、
地下の状況を把握する必要があると思います。
また、地震予知の観点からも。
誰か、やってくれないかなぁ
<リクエスト>
外気や雨量、地下の状態によって変わるので、
いつでも同じというわけにはいかないけど。
血の池地獄 78℃(100℃付近になる事もある)
白池地獄 95℃(噴出口)
かまど地獄 90℃(100℃超になる事もある)
海地獄 98~99℃
竜巻地獄 105℃
鬼石坊主地獄 99℃
坊主地獄 90℃超
山地獄 90℃
鬼山地獄 98℃
(2009年)
また、今はないけど
鶴見地獄は 65℃付近だったと記憶してます。
近年、別府八湯で湯量や温度の変化がみられます。
温泉は別府(大分県、日本)にとっては大きな観光資源なので、
資源保護の観点からも、定期的に継続して計測を行い、
地下の状況を把握する必要があると思います。
また、地震予知の観点からも。
誰か、やってくれないかなぁ

<リクエスト>

2011年03月20日
内側からだけ見てると分からない事
18日の記者会見で枝野幸男官房長官が
震災直後、米政府からの申し出を断ったという報道に対して、
「政府としてそうした事実はまったく認識していない。むしろ米国政府からの申し出に対して最大限のご協力をいただきたいということで、こちら側から必要ないというようなことを官邸として申し上げたことはない。」と答えましたが、
これは、様々なニュース断片からみると、
安全作業が可能な段階で米軍が硼酸水投入を進言したことに、
東電が硼酸が原子炉の廃棄を意味するため
拒否したということが、
米軍からの申し出を政府が断ったとなったのかもしれません。
*硼酸水(ホウ酸水)核分裂を抑制するために使用される
*核燃料の冷却には水蒸気爆発の危険がある水でなく、
スズなどの溶けやすい金属を使うべきとの提案もある。
だと、するとこれは東電社長の言うように、「自然の脅威による・・痛恨の極み」
だけではなく、痛恨の判断ミスも重なる。
確かに原発の再稼働が遅れると電力供給に大きな危機がある。
今回の計画停電のように人命にかかわる事も発生する。
しかし、
普通に考えれば、原発で作業をしている数百人の社員の
生死にかかわる事。
人命と原発を廃炉にする事と、どちらが重要か?
それだけでもすぐに米軍の提案を受け入れるべきだったし、
結果として、心配した原発復旧の遅れどころか、復旧は見込めず、
国の今後の原子力政策を左右する重大な結果を招いてしまった。
さらに数万、数十万人以上に被害がおよぶ可能性を
残して今も事態が進行してしまっている。
多分、東電の中という、内側からの視点だけでは、
どうすべきか分からなくなってしまったのだろう。
(誰でもそうだと思う。)
外部だからこそ、見て言えることだけど。
震災直後、米政府からの申し出を断ったという報道に対して、
「政府としてそうした事実はまったく認識していない。むしろ米国政府からの申し出に対して最大限のご協力をいただきたいということで、こちら側から必要ないというようなことを官邸として申し上げたことはない。」と答えましたが、
これは、様々なニュース断片からみると、
安全作業が可能な段階で米軍が硼酸水投入を進言したことに、
東電が硼酸が原子炉の廃棄を意味するため
拒否したということが、
米軍からの申し出を政府が断ったとなったのかもしれません。
*硼酸水(ホウ酸水)核分裂を抑制するために使用される
*核燃料の冷却には水蒸気爆発の危険がある水でなく、
スズなどの溶けやすい金属を使うべきとの提案もある。
だと、するとこれは東電社長の言うように、「自然の脅威による・・痛恨の極み」
だけではなく、痛恨の判断ミスも重なる。
確かに原発の再稼働が遅れると電力供給に大きな危機がある。
今回の計画停電のように人命にかかわる事も発生する。
しかし、
普通に考えれば、原発で作業をしている数百人の社員の
生死にかかわる事。
人命と原発を廃炉にする事と、どちらが重要か?
それだけでもすぐに米軍の提案を受け入れるべきだったし、
結果として、心配した原発復旧の遅れどころか、復旧は見込めず、
国の今後の原子力政策を左右する重大な結果を招いてしまった。
さらに数万、数十万人以上に被害がおよぶ可能性を
残して今も事態が進行してしまっている。
多分、東電の中という、内側からの視点だけでは、
どうすべきか分からなくなってしまったのだろう。
(誰でもそうだと思う。)
外部だからこそ、見て言えることだけど。
2011年03月19日
何を利用しても生きてほしい
東日本大震災で被災者が自動販売機を壊してジュースを取りだし、
避難している人達に配ったりしていることについて、
被災後、誰もいない商店に対してもお金を置いて、物を持っていくなど、
外国メディアも暴動、混乱がないと日本をほめたせいか、
破壊行為に眉をしかめる人がいますが、
私は被災者の行為を支持します。積極的に。
状況は改善されてきているとは思いますが、
場所によってはまだ被災直後の状況と変わらないところもあると聞きます。
被災直後の状況とは3食あるものの、
1食につき、おにぎり1個、みそしる、漬物
カロリーは約220kcal × 3 =660Kcal
飲料で多少カロリーを賄えても、
夜になると氷点下を記録するような所では全く足りない。
商店にある商品も、泥をかぶってしまっていては、
結局は売り物にならないのし、
自動販売機も波をかぶってどこかへ運ばれているのなら、
もう使えないだろうから、
むしろ余裕があれば、グループを組んで積極的に集めて廻ってもいい。
それで、所有がわかる所からであれば、
「○○コンビニからポテトチップス何袋、チョコレート何個」
記録が出来れば言う事なし。
2次被害に遭わないように、建物の倒壊に気をつけて。
ガソリンは壊れた車から採っても良いけど、工具がいるし、
揮発性が高いので破損状況が分からない中では慣れてないと危険かも。
とにかく全体が被災しているので、
一週間たってもなかなか救援が行き届かず、
避難所で亡くなってる方も多いと聴きます。
食料に限らず、利用できるものは何でも利用して、
何とか命をつないでほしい。
避難している人達に配ったりしていることについて、
被災後、誰もいない商店に対してもお金を置いて、物を持っていくなど、
外国メディアも暴動、混乱がないと日本をほめたせいか、
破壊行為に眉をしかめる人がいますが、
私は被災者の行為を支持します。積極的に。
状況は改善されてきているとは思いますが、
場所によってはまだ被災直後の状況と変わらないところもあると聞きます。
被災直後の状況とは3食あるものの、
1食につき、おにぎり1個、みそしる、漬物
カロリーは約220kcal × 3 =660Kcal
飲料で多少カロリーを賄えても、
夜になると氷点下を記録するような所では全く足りない。
商店にある商品も、泥をかぶってしまっていては、
結局は売り物にならないのし、
自動販売機も波をかぶってどこかへ運ばれているのなら、
もう使えないだろうから、
むしろ余裕があれば、グループを組んで積極的に集めて廻ってもいい。
それで、所有がわかる所からであれば、
「○○コンビニからポテトチップス何袋、チョコレート何個」
記録が出来れば言う事なし。
2次被害に遭わないように、建物の倒壊に気をつけて。
ガソリンは壊れた車から採っても良いけど、工具がいるし、
揮発性が高いので破損状況が分からない中では慣れてないと危険かも。
とにかく全体が被災しているので、
一週間たってもなかなか救援が行き届かず、
避難所で亡くなってる方も多いと聴きます。
食料に限らず、利用できるものは何でも利用して、
何とか命をつないでほしい。
2011年03月18日
アルゲリッチ プロモコンサート案内
別府アルゲリッチ音楽祭では今回の東日本大震災に関して、
音楽祭のCDを発売し、益金を災害義援金にまわす事などが検討されています。
「ハニカムコンサート」
平成23年3月19日(土)
トキハ本店1F 11:00~
園田未希 (フルート、第5回アルゲリッチ音楽祭出演)
佐藤畔菜 (フルート)
トキハ会館1F 11:00~
トレラーラ
長石道子 (ヴァイオリン、第8回アルゲリッチ音楽祭出演)
白石あいり(チェロ、第11回アルゲリッチ音楽祭出演)
越知可奈子(ピアノ、第12回アルゲリッチ音楽祭出演)
トキハ本店1F 16:00~
モデルナ クラシカ カルテット
成清愛 (フルート)
大城裕美 (オーボエ)
山口えつ子(クラリネット、第3回アルゲリッチ音楽祭出演)
加藤典靖 (ファゴット)
トキハ会館1F 16:00~
越知可奈子(ピアノ、第12回アルゲリッチ音楽祭出演)
有満久美子(フルート、第12回アルゲリッチ音楽祭出演)
県内は自粛ムードで、イベント、パーティの中止が相次いでいます。
震災は今も現在進行中であるのでしかたありませんが、
早く原発の問題も解決してもらわないことには、
関東、東北だけでなく全体が沈みこんでしまいます。
そうすると、被災地への支援に支障をきたすようになります。
<追記.1>
大分県が被災地への個人からの物資受け入れを始めました。
大分県東北地方太平洋沖地震被災者支援室
〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号(県庁別館 5階)Tel:097-506-3081
1.緊急に必要な救援物資
使用済みのもの、使用期限が1ヶ月以内のもの、生ものは、ご遠慮ください。
(1) 水(ペットボトル、500ml、2リットル)
(2)その他飲料(ペットボトル、500ml、2リットル)
特に、スポーツドリンク。ジュースも可
(3)生理用品
(4)使い捨てカイロ
(5)紙おむつ
(6)高齢者用おむつ
(7)尿失禁用パッド
(8)ウエットティッシュ
(9)使い捨て容器(紙コップ、紙皿、スプーン、割り箸)
(10)毛布(新品又はクリーニング済みのもの 布団は不可)
※(1)~(9)については、搬送に便利なように、(1)~(9)を分類して箱単位でお持ち頂ければ大変助かります
2.持込み受付期間・時間
3月16日(水)~3月25日(金)
土・日・祝日を含む10日間の9時00分~17時00分
3.救援物資の受付場所
(1)大分県庁舎 別館 1階ロビー
住所:大分市大手町3-1-1 大分県庁舎別館
電話:097-506-3081
(2)大分県東部振興局 総務班
住所:国東市国東町安国寺786-1 大分県国東総合庁舎
電話:0978-72-1212
(3)大分県南部振興局 総務班
住所:佐伯市長島町1-2-1 大分県佐伯総合庁舎
電話:0972-22-0390
(4)大分県豊肥振興局 総務班
住所:竹田市大字竹田字山手1501-2 大分県竹田総合庁舎
電話:0974-63-1171
(5)大分県西部振興局 総務班
住所:日田市城町1-1-10 大分県日田総合庁舎
電話:0973-23-2200
(6)大分県北部振興局 総務班
住所:宇佐市大字法鏡寺235-1 大分県宇佐総合庁舎
電話:0978-32-1170
(7)大分県豊後高田土木事務所 総務班
住所:豊後高田市是永町39 大分県豊後高田総合庁舎
電話:0978-22-2285
(8)大分県別府土木事務所 総務班
住所:別府市大字鶴見字下田井14-1 土木事務所庁舎
電話:0977-67-0211
(9)大分県臼杵土木事務所 総務班
住所:臼杵市大字臼杵字洲崎72-254 大分県臼杵総合庁舎
電話:0972-63-4136
(10)大分県豊後大野土木事務所 総務班
住所:豊後大野市三重町市場1123 大分県豊後大野総合庁舎
電話:0974-22-1056
(11)大分県玖珠土木事務所 総務班
住所:玖珠郡玖珠町大字塚脇137-1 大分県玖珠総合庁舎
電話:0973-72-1152
(12)大分県中津土木事務所 総務班
住所:中津市中央町1-5-16 大分県中津総合庁舎
住所:0979-22-2110
詳細は、下記をご覧ください。
大分県庁HP : http://www.pref.oita.jp/site/jishininfo/
<追記.2>
温泉まつりの自粛で市内約100箇所の市営・市有区営温泉3日間無料開放
は中止となりましたが、震災でダメージを受けた心や体を温泉でいくらかでも
癒して頂くため下記の市別府営温泉8箇所が無料開放されます
http://www.city.beppu.oita.jp/01onsen/09announce/free.html
音楽祭のCDを発売し、益金を災害義援金にまわす事などが検討されています。
「ハニカムコンサート」
平成23年3月19日(土)
トキハ本店1F 11:00~
園田未希 (フルート、第5回アルゲリッチ音楽祭出演)
佐藤畔菜 (フルート)
トキハ会館1F 11:00~
トレラーラ
長石道子 (ヴァイオリン、第8回アルゲリッチ音楽祭出演)
白石あいり(チェロ、第11回アルゲリッチ音楽祭出演)
越知可奈子(ピアノ、第12回アルゲリッチ音楽祭出演)
トキハ本店1F 16:00~
モデルナ クラシカ カルテット
成清愛 (フルート)
大城裕美 (オーボエ)
山口えつ子(クラリネット、第3回アルゲリッチ音楽祭出演)
加藤典靖 (ファゴット)
トキハ会館1F 16:00~
越知可奈子(ピアノ、第12回アルゲリッチ音楽祭出演)
有満久美子(フルート、第12回アルゲリッチ音楽祭出演)
県内は自粛ムードで、イベント、パーティの中止が相次いでいます。
震災は今も現在進行中であるのでしかたありませんが、
早く原発の問題も解決してもらわないことには、
関東、東北だけでなく全体が沈みこんでしまいます。
そうすると、被災地への支援に支障をきたすようになります。
<追記.1>
大分県が被災地への個人からの物資受け入れを始めました。
大分県東北地方太平洋沖地震被災者支援室
〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号(県庁別館 5階)Tel:097-506-3081
1.緊急に必要な救援物資
使用済みのもの、使用期限が1ヶ月以内のもの、生ものは、ご遠慮ください。
(1) 水(ペットボトル、500ml、2リットル)
(2)その他飲料(ペットボトル、500ml、2リットル)
特に、スポーツドリンク。ジュースも可
(3)生理用品
(4)使い捨てカイロ
(5)紙おむつ
(6)高齢者用おむつ
(7)尿失禁用パッド
(8)ウエットティッシュ
(9)使い捨て容器(紙コップ、紙皿、スプーン、割り箸)
(10)毛布(新品又はクリーニング済みのもの 布団は不可)
※(1)~(9)については、搬送に便利なように、(1)~(9)を分類して箱単位でお持ち頂ければ大変助かります
2.持込み受付期間・時間
3月16日(水)~3月25日(金)
土・日・祝日を含む10日間の9時00分~17時00分
3.救援物資の受付場所
(1)大分県庁舎 別館 1階ロビー
住所:大分市大手町3-1-1 大分県庁舎別館
電話:097-506-3081
(2)大分県東部振興局 総務班
住所:国東市国東町安国寺786-1 大分県国東総合庁舎
電話:0978-72-1212
(3)大分県南部振興局 総務班
住所:佐伯市長島町1-2-1 大分県佐伯総合庁舎
電話:0972-22-0390
(4)大分県豊肥振興局 総務班
住所:竹田市大字竹田字山手1501-2 大分県竹田総合庁舎
電話:0974-63-1171
(5)大分県西部振興局 総務班
住所:日田市城町1-1-10 大分県日田総合庁舎
電話:0973-23-2200
(6)大分県北部振興局 総務班
住所:宇佐市大字法鏡寺235-1 大分県宇佐総合庁舎
電話:0978-32-1170
(7)大分県豊後高田土木事務所 総務班
住所:豊後高田市是永町39 大分県豊後高田総合庁舎
電話:0978-22-2285
(8)大分県別府土木事務所 総務班
住所:別府市大字鶴見字下田井14-1 土木事務所庁舎
電話:0977-67-0211
(9)大分県臼杵土木事務所 総務班
住所:臼杵市大字臼杵字洲崎72-254 大分県臼杵総合庁舎
電話:0972-63-4136
(10)大分県豊後大野土木事務所 総務班
住所:豊後大野市三重町市場1123 大分県豊後大野総合庁舎
電話:0974-22-1056
(11)大分県玖珠土木事務所 総務班
住所:玖珠郡玖珠町大字塚脇137-1 大分県玖珠総合庁舎
電話:0973-72-1152
(12)大分県中津土木事務所 総務班
住所:中津市中央町1-5-16 大分県中津総合庁舎
住所:0979-22-2110
詳細は、下記をご覧ください。
大分県庁HP : http://www.pref.oita.jp/site/jishininfo/
<追記.2>
温泉まつりの自粛で市内約100箇所の市営・市有区営温泉3日間無料開放
は中止となりましたが、震災でダメージを受けた心や体を温泉でいくらかでも
癒して頂くため下記の市別府営温泉8箇所が無料開放されます
http://www.city.beppu.oita.jp/01onsen/09announce/free.html
2011年03月17日
レジェンド・オブ・ザ・シーズの予定
中国らからの観光船「レジェンド・オブ・ザ・シーズ号」が
第4埠頭の完成に合わせて入港する事が決まっており、別府市では
温かくお迎えをする準備を進めています。
入港日
3月22日(火)
3月29日(火)
4月05日(火)
4月26日(火)
9月14日(水)
中心市街地にはプラットホーム8やインフォメーションに
中国語ができる方を多数配置し、巡回も行って対応いたします。
地震による自粛のため計画していた大々的なイベントは中止になりましたが、
トキハなどで、三味線演奏や、「和」のもてなしが行われます。
東京以北からつぎつぎ、外国の方が避難しており、
温泉まつりに続き、
これも中止にならなければ良いがと思ってます。
<追記.1>
震災による物資流通の停滞。
たぶん個人的に買い占めて、不足している東京に送っているのだと思いますが、
別府市内からも単一電池、単二電池、使い捨てカイロなどが無くなっています。
またホームセンターなどは被災地への供給を優先させるため、これらの
補充を行っていません。
どうですかね。
さすがにまったく無くなると、別府市民も困るし、
今から東京に送っても、1週間~10日前後かかるということですが、、
<追記.2>
さっそく連絡がありました。
レジェンド・オブ・ザ・シーズ号
3月の入港は中止となりました。
第4埠頭の完成に合わせて入港する事が決まっており、別府市では
温かくお迎えをする準備を進めています。
入港日
3月22日(火)
3月29日(火)
4月05日(火)
4月26日(火)
9月14日(水)
中心市街地にはプラットホーム8やインフォメーションに
中国語ができる方を多数配置し、巡回も行って対応いたします。
地震による自粛のため計画していた大々的なイベントは中止になりましたが、
トキハなどで、三味線演奏や、「和」のもてなしが行われます。
東京以北からつぎつぎ、外国の方が避難しており、
温泉まつりに続き、
これも中止にならなければ良いがと思ってます。
<追記.1>
震災による物資流通の停滞。
たぶん個人的に買い占めて、不足している東京に送っているのだと思いますが、
別府市内からも単一電池、単二電池、使い捨てカイロなどが無くなっています。
またホームセンターなどは被災地への供給を優先させるため、これらの
補充を行っていません。
どうですかね。
さすがにまったく無くなると、別府市民も困るし、
今から東京に送っても、1週間~10日前後かかるということですが、、
<追記.2>
さっそく連絡がありました。
レジェンド・オブ・ザ・シーズ号
3月の入港は中止となりました。
2011年03月16日
計画停電後の手は今から打つべし
計画停電は4月末までの予定というが、それで済む?(わけがない。)
どう考えても、福島原発の復旧には1年~数年かかるだろうし、
そもそも復旧できるかどうか分からない。
停止した(していた)今回の原発の発電量
福島第一原発(6基)で約470万KW
福島第二原発(4基)で約440万KW
そうすると、原発の復旧を待つよりは、
今回露呈した東西日本での周波数による電力輸送の限界
100万KW
のボトルネックを解決したほうが良い。
このさい、東西で周波数をどちらかに合わせる。というのも良いけど、
現実的でないし10年単位で時間がかかる。
そこで現在
佐久間変電所30万kW、
新信濃変電所60万kW、
東清水変電所10万kW
の周波数変換能力<合計100万KW>を増やす拡張工事や
他の場所に増設する。(して下さい)
<期待は5倍の500万キロワット程度> *根拠はありません。
これは原発の放射能を撤去して再建するよりずっと早い。
他の場所に原発を作る? もう無理だと思います。
ついでに北海道からの北海道・本州間連系設備の送電容量を可能な限り増強する。
現在60万KW (海底なので難しいかも)
<期待は5倍の300万キロワット>*根拠はありません。
それで、中部以西と北海道から電力を融通して、
電力需要の弾力性を急いで増さないと、夏場は大変なことになる。
また、電力の安定回復にはかなりの時間がかかるので、
東京の企業、
または仕事に場所を選ばない個人は関西以西にできるだけ来てもらう。(移転、移住)
(いつ電気が止まるか分からないような場所で仕事できないと思う)
もちろん、全体としてさらなる省エネへの意識と、生活様式を変える事も必要。
全部急いで、やらないと。。
<追記.1>
だから、海水注入を渋ったの?
もしかして、原発を火急速やかに復旧させて発電するため?
そうしないと、電力需要が大変なのも分かるけど。
そのために被害が拡大したなら、そちらの方が大変な事。
休止中の4号機で火災が起きたのだって、気づいてなかった。
これは?
4号機には人がいない。アンド、
モニターカメラ類が全滅しててプール水位が減ってる事が分からなかった。
なら、なおの事、リスク回避のためには私なら、全機海水で満たすように指示する。
5号機、6号機も予備電源で冷却が出来ているというけど、
電気系統が回復してなくて、モニターや人で目し確認出来ない状況なら、、
やる。
海水入れる。

どう考えても、福島原発の復旧には1年~数年かかるだろうし、
そもそも復旧できるかどうか分からない。
停止した(していた)今回の原発の発電量
福島第一原発(6基)で約470万KW
福島第二原発(4基)で約440万KW
そうすると、原発の復旧を待つよりは、
今回露呈した東西日本での周波数による電力輸送の限界
100万KW
のボトルネックを解決したほうが良い。
このさい、東西で周波数をどちらかに合わせる。というのも良いけど、

現実的でないし10年単位で時間がかかる。
そこで現在
佐久間変電所30万kW、
新信濃変電所60万kW、
東清水変電所10万kW
の周波数変換能力<合計100万KW>を増やす拡張工事や
他の場所に増設する。(して下さい)
<期待は5倍の500万キロワット程度> *根拠はありません。

これは原発の放射能を撤去して再建するよりずっと早い。
他の場所に原発を作る? もう無理だと思います。

ついでに北海道からの北海道・本州間連系設備の送電容量を可能な限り増強する。
現在60万KW (海底なので難しいかも)
<期待は5倍の300万キロワット>*根拠はありません。

それで、中部以西と北海道から電力を融通して、
電力需要の弾力性を急いで増さないと、夏場は大変なことになる。
また、電力の安定回復にはかなりの時間がかかるので、
東京の企業、
または仕事に場所を選ばない個人は関西以西にできるだけ来てもらう。(移転、移住)
(いつ電気が止まるか分からないような場所で仕事できないと思う)

もちろん、全体としてさらなる省エネへの意識と、生活様式を変える事も必要。
全部急いで、やらないと。。
<追記.1>
だから、海水注入を渋ったの?
もしかして、原発を火急速やかに復旧させて発電するため?

そうしないと、電力需要が大変なのも分かるけど。
そのために被害が拡大したなら、そちらの方が大変な事。
休止中の4号機で火災が起きたのだって、気づいてなかった。
これは?
4号機には人がいない。アンド、
モニターカメラ類が全滅しててプール水位が減ってる事が分からなかった。
なら、なおの事、リスク回避のためには私なら、全機海水で満たすように指示する。
5号機、6号機も予備電源で冷却が出来ているというけど、
電気系統が回復してなくて、モニターや人で目し確認出来ない状況なら、、
やる。
海水入れる。
2011年03月15日
第97回別府温泉まつりは自粛です
今日10時からの会議で正式に決まります。
自衛隊がすでに地震の被災地にでているので、
扇山火まつりを行う事も出来ないと思います。
今日は11時からFM大分 アクティブガイドで温泉まつりPRの予定ですが、
中止のお知らせに変わるかもしれません。
<追記.1>
というわけで、タイトル変更します。
「温泉まつりは中止かも」→「第97回別府温泉まつりは自粛です」
FM大分から引き返してきました。
アクティブガイド大分でのインフォメーションは行いません。
自粛の内容はホットタウン・インフォメーションで行います。
<内容>
97回温泉まつりは神事のみ行います。
イベントは全て自粛します。
八湯温泉無料開放などは、今まさに話し合ってます。
扇山火まつりは行えません。
別府駐屯地より5部隊560名が緊急出動してます。
別府消防所よりレスキューが6名、車両2台で出動してます。
ただ、野焼きはしなくてはならないので、時期をみて
火まつりでなく、野焼きを昼間行う予定です。
温泉まつり開催のため毎年集めている募金は、
被災地への募金とする方向です。
26日にミス別府(阿部真衣さん)が出演予定だった
OAB れじゃぐるTV
OBS かぼすタイム
は中止です。
<追記.2>
原発に関するQ&A http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=752
(原子力に知識のある方からの情報受付けてます)
日本赤十字社への義援金情報 http://www.jrc.or.jp/
(義援金、ボランティアの情報)
心にのこる応援メッセージ http://prayforjapan.jp/tweet.html
(ツイッターでつぶやかれた心に残る言葉)
計画停電について(東京電力) http://www.tepco.co.jp/
(東京電力の公式案内)
首相官邸の対応 http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/index.html
(国の対策の公式案内)
地震・津波情報(気象庁) http://www.jma.go.jp/jp/quake/
(気象庁の公式案内)
googleの災害掲示板 http://japan.person-finder.appspot.com/
(行方を捜している方と、行方を知っている方の登録、検索)
自衛隊がすでに地震の被災地にでているので、
扇山火まつりを行う事も出来ないと思います。
今日は11時からFM大分 アクティブガイドで温泉まつりPRの予定ですが、
中止のお知らせに変わるかもしれません。
<追記.1>
というわけで、タイトル変更します。
「温泉まつりは中止かも」→「第97回別府温泉まつりは自粛です」
FM大分から引き返してきました。
アクティブガイド大分でのインフォメーションは行いません。
自粛の内容はホットタウン・インフォメーションで行います。
<内容>
97回温泉まつりは神事のみ行います。
イベントは全て自粛します。
八湯温泉無料開放などは、今まさに話し合ってます。
扇山火まつりは行えません。
別府駐屯地より5部隊560名が緊急出動してます。
別府消防所よりレスキューが6名、車両2台で出動してます。
ただ、野焼きはしなくてはならないので、時期をみて
火まつりでなく、野焼きを昼間行う予定です。
温泉まつり開催のため毎年集めている募金は、
被災地への募金とする方向です。
26日にミス別府(阿部真衣さん)が出演予定だった
OAB れじゃぐるTV
OBS かぼすタイム
は中止です。
<追記.2>
原発に関するQ&A http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=752
(原子力に知識のある方からの情報受付けてます)
日本赤十字社への義援金情報 http://www.jrc.or.jp/
(義援金、ボランティアの情報)
心にのこる応援メッセージ http://prayforjapan.jp/tweet.html
(ツイッターでつぶやかれた心に残る言葉)
計画停電について(東京電力) http://www.tepco.co.jp/
(東京電力の公式案内)
首相官邸の対応 http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/index.html
(国の対策の公式案内)
地震・津波情報(気象庁) http://www.jma.go.jp/jp/quake/
(気象庁の公式案内)
googleの災害掲示板 http://japan.person-finder.appspot.com/
(行方を捜している方と、行方を知っている方の登録、検索)
2011年03月14日
別府湾で津波が発生した場合
数年前、別府を津波が襲った場合の水位想定を行ったことがあります。
何メートルの津波なら、どこまでくるので、どこまで逃げなければならないか?
といった目安をマップを単に作るのではなく、
市内に支柱を立てて注意喚起を行おう。
というものです。
例えば扇状地である別府市の中で直線道路で分かりやすい
富士見通りなどに
3mの津波の場合、
5mの津波の場合、
10mの津波の場合
というふうに、津波到達予想点に支柱を立てることを企画しました。
(が、結局実現しませんでした)
その時に下調べでつくったファイルが、、見つかりません。
<別府青年会議所>
国の湾岸整備事業がほぼ完成(中浜を残すのみ)しており、計算時よりは堤防が強化されて
50年に一度の高波でも安全ですが、(まあ、高波と津波では違いますが)
<南部地区>
私の南部地区でいえば、津波は朝見川を逆流するので、
川沿いにある南小学校はそれほど安全とはいえません。
避難場所は3Fに体育館がある南部公民館が指定されています。
また、高低差で朝見川をはさんで、南部(浜脇)のほうが高いので、
津波の規模によりますが、南地区の方は高架線の上まで避難する時間がなければ
朝見川の南側、浜脇の方に避難して下さい。
浜脇中学校が避難場所です。
今回のような津波がおきれば、朝見川以北~流れ川まで
南部地区は全て流されます。
高低差が無い分少々上に逃げてもつかります。
下記の画像は今回のものですす。
発表されている津波の高さは10mだったかもしれませんが、
破壊力を伴う波の高さは20m以上あるように見えます。
(手前走行中の車の高さと比べて)
何メートルの津波なら、どこまでくるので、どこまで逃げなければならないか?
といった目安をマップを単に作るのではなく、
市内に支柱を立てて注意喚起を行おう。
というものです。
例えば扇状地である別府市の中で直線道路で分かりやすい
富士見通りなどに
3mの津波の場合、
5mの津波の場合、
10mの津波の場合
というふうに、津波到達予想点に支柱を立てることを企画しました。
(が、結局実現しませんでした)
その時に下調べでつくったファイルが、、見つかりません。

<別府青年会議所>
国の湾岸整備事業がほぼ完成(中浜を残すのみ)しており、計算時よりは堤防が強化されて
50年に一度の高波でも安全ですが、(まあ、高波と津波では違いますが)
<南部地区>
私の南部地区でいえば、津波は朝見川を逆流するので、
川沿いにある南小学校はそれほど安全とはいえません。
避難場所は3Fに体育館がある南部公民館が指定されています。
また、高低差で朝見川をはさんで、南部(浜脇)のほうが高いので、
津波の規模によりますが、南地区の方は高架線の上まで避難する時間がなければ
朝見川の南側、浜脇の方に避難して下さい。
浜脇中学校が避難場所です。
今回のような津波がおきれば、朝見川以北~流れ川まで
南部地区は全て流されます。
高低差が無い分少々上に逃げてもつかります。
下記の画像は今回のものですす。
発表されている津波の高さは10mだったかもしれませんが、
破壊力を伴う波の高さは20m以上あるように見えます。
(手前走行中の車の高さと比べて)
2011年03月13日
ここでは日常生活が続いてますが
今日も別府湾は光をキラキラ反射して、
山のほうでは相変わらず湯けむりがたなびいてます。
いつもと変わらない日曜日ですが、
今も寒い中、救助を待っていたり、
さらなる災害を防ごうと命がけで頑張っている人の事を
ニュースで見ると、
何だかここだけ日常を過ごしていて良いのかと思ってしまいます。
そうは言っても、私もしなければならない事に、
ただ、忙殺されているだけですが。
<地震発生後 Twtterでつぶやかれた心に残るつぶやき>
http://prayforjapan.jp/tweet.html
追記.1
本日18時より九電が電力を関東に融通するそうですで、
節電を求めるメールがまわっています。
でも、これは知り合い全てに送信すると重複受診で
スパムメールとなる可能性があるので、
ネットワークに負荷がかかっている現状では行わない方が良いと思います。
Aさんが友達B,Cさんに発信。
Bさんは友達C,Dさんに発信
Cさんは友達D,Eさんに発信
Dさんは友達A,Bさんに発信すると、
A、Bさんは自分が送った内容を受信することになる。
C、Dさんは異なる友人から同じ内容を受信する事になる。
より広くメールを送信すれば、何通も同じメールを受信してしまいます。
これは、チェーンメールの仕組みですが、
そんな事は普段なら皆、分かってると思います。
ただ、国難に際して、誰もがちょっと冷静さを失ってる。(のは仕方ないか。)
何とか、役に立ちたいと思ってる人は日本中にものすごくたくさんいて、
その人たちが国中で一斉に転送送信するとどうなるか。
(それとも何通も同じ内容を受信した人は、気が付いてそれ以上は送らないか。)
電力を節約すると同様、不必要な通話、通信も行わないで。
みんなの携帯だって、今、まだ話の途中で切れたりしてませんか?
<追記.2>
死者、行方不明者の数が1000人を超えたと報道されてますが、
気をつかって報道しているのか?
人口1万500人の町で、生存300、死者200なら、
行方不明は1万だ。
そんな町が幾つ津波にのまれたのか?
阪神・淡路大震災の死者6400名は確実に超えそう。
TV中継を見てると、仕事にならない。
マグネチュードが9.0に修正されました。
山のほうでは相変わらず湯けむりがたなびいてます。
いつもと変わらない日曜日ですが、
今も寒い中、救助を待っていたり、
さらなる災害を防ごうと命がけで頑張っている人の事を
ニュースで見ると、
何だかここだけ日常を過ごしていて良いのかと思ってしまいます。
そうは言っても、私もしなければならない事に、
ただ、忙殺されているだけですが。
<地震発生後 Twtterでつぶやかれた心に残るつぶやき>
http://prayforjapan.jp/tweet.html
追記.1
本日18時より九電が電力を関東に融通するそうですで、
節電を求めるメールがまわっています。
でも、これは知り合い全てに送信すると重複受診で
スパムメールとなる可能性があるので、
ネットワークに負荷がかかっている現状では行わない方が良いと思います。
Aさんが友達B,Cさんに発信。
Bさんは友達C,Dさんに発信
Cさんは友達D,Eさんに発信
Dさんは友達A,Bさんに発信すると、
A、Bさんは自分が送った内容を受信することになる。
C、Dさんは異なる友人から同じ内容を受信する事になる。
より広くメールを送信すれば、何通も同じメールを受信してしまいます。
これは、チェーンメールの仕組みですが、
そんな事は普段なら皆、分かってると思います。
ただ、国難に際して、誰もがちょっと冷静さを失ってる。(のは仕方ないか。)
何とか、役に立ちたいと思ってる人は日本中にものすごくたくさんいて、
その人たちが国中で一斉に転送送信するとどうなるか。
(それとも何通も同じ内容を受信した人は、気が付いてそれ以上は送らないか。)
電力を節約すると同様、不必要な通話、通信も行わないで。
みんなの携帯だって、今、まだ話の途中で切れたりしてませんか?
<追記.2>
死者、行方不明者の数が1000人を超えたと報道されてますが、
気をつかって報道しているのか?
人口1万500人の町で、生存300、死者200なら、
行方不明は1万だ。
そんな町が幾つ津波にのまれたのか?
阪神・淡路大震災の死者6400名は確実に超えそう。
TV中継を見てると、仕事にならない。
マグネチュードが9.0に修正されました。
2011年03月12日
自ら命をかけて冷却してると思います
昨日からすごい事になってますけど。
原発炉心溶融の扱いが小さいことが大変気になります。
パニックになるからしゃべらないのか。
コメンテーターも、
本当に大丈夫なのか。
のんきなのか。
10km圏内の避難で本当によいのか。
津波より、もう一ケタ大きな犠牲がでるかもしれないのに。
Live streaming video by Ustream
原発炉心溶融の扱いが小さいことが大変気になります。
パニックになるからしゃべらないのか。
コメンテーターも、
本当に大丈夫なのか。
のんきなのか。
10km圏内の避難で本当によいのか。
津波より、もう一ケタ大きな犠牲がでるかもしれないのに。
Live streaming video by Ustream