2011年03月07日

どこかで悪い循環を断ち切らないと



(学校)学校だけでは学力向上は限界なので家庭でも教育してくれ
  ↓
(家庭)給与水準も低く、家庭は生活するだけで精一杯、景気を回復させてくれ
  ↓
(社会)引きこもり、ニートなど働かない人が増え社会保障が増大している。
そんな事にならないようにしっかり教育してくれ
  ↓
(学校)学力でない、基本的しつけに関する事は家庭で行った上で学校に来てくれ
  ↓
(家庭)雇用も無く、家庭はギスギス、しつけどころでない。まず働ける場を提供してくれ
  ↓
(社会)小資源国日本では技術革新でリードするしかない。
働きたいなら、そんな優秀な人材を供給してくれ
  ↓
・・・・

まあ、堂々巡りなので、

人に言う時には、
周り(の社会)はなかなか変えれない。それより自分を変えるほうが良い。」
と言う。


けど実際は個人の努力で出来る事と、出来ない事あるのを知っている。

生活保護世帯 別府市59,000世帯 人口12万人中
H20 2556世帯 3197人
H21 2739世帯 3467人
H22 2940世帯 3734人(1月末までで)
こんな状況で、

ギリギリ食べてるのに、栄養のバランスを言われたって。
仕事量を増やさなければならないのに、子どもの勉強を見れって言われたって。




だけど、それを知りつつさらに言うしかない。

「大変だけど、どこかで悪い循環を変えないと、
     さらに悪い結果しかやってこない。」

  


Posted by H.B.S. at 09:01Comments(0)教育・共育・協育 関係