2011年03月09日
リッターいくらまでなら車使うかな
これだけ円高が進んでいるのに「ガソリンが上がってるやん
」、と
思ってたら、1バレルが100ドル超えてる
第1次オイルショックで騒いだ時には
1バレルが11ドル(1ドルは300円くらいだった)で、
もう石油製品が無くなるとばかりに
皆 トイレットペーパーを買いに並んだ。
老若男女、皆スーパーのレジに並んだ。
ガード下のユニード(1994年にダイエーに吸収合併)で
トイレットペーパー4個ロールが
一人2個までだったもんなぁ。
何回も家と、ユニードを往復した。
ということは、円高でかろうじて今の値段というだけで、
景気回復のために円安に誘導されたら、
輸出産業は良いけど、
一般庶民はこまるよなぁ。
リッター200円以上とかになると、
もう車使えないよね。
自動車なしでも生活できるようにしとかないと。

思ってたら、1バレルが100ドル超えてる

第1次オイルショックで騒いだ時には
1バレルが11ドル(1ドルは300円くらいだった)で、
もう石油製品が無くなるとばかりに
皆 トイレットペーパーを買いに並んだ。
老若男女、皆スーパーのレジに並んだ。
ガード下のユニード(1994年にダイエーに吸収合併)で
トイレットペーパー4個ロールが
一人2個までだったもんなぁ。

何回も家と、ユニードを往復した。

ということは、円高でかろうじて今の値段というだけで、
景気回復のために円安に誘導されたら、
輸出産業は良いけど、
一般庶民はこまるよなぁ。

リッター200円以上とかになると、
もう車使えないよね。
自動車なしでも生活できるようにしとかないと。