2011年03月29日

城下は温泉で育ってないんだって

大規模な温度差発電にはかなりのコストのリスクがあります。icon
そこでそのリスクを軽減しようと、、


温泉・海洋温度差発電を行うと、
海底の低温部では温泉熱との熱均衡を保とうと、
水温が上昇することを生かして。>



漁業関係の方に提案したことがありした。

別府湾北側城下カレイは海底から温泉が出てるから育ってるんですよね。

温度差発電で海底の温度を上げて、ここ(別府湾南側)で(高崎)山下カレイ
養殖しませんか?icon




「う~ん、城下カレイは水温が10℃を下回らないとなかなか産卵しないんだよね」
icon

(爆)


*城下カレイは日出町の暘谷城の下の海で取れる高級魚。
 実は温(水)泉ではなく、海面下で湧く清水と海水の混ざる汽水域で育ってるそうです。




いや、城下カレイは温泉で育ってるからおいしい
昔から聞かされてきてたから、、 icon



同じカテゴリー(その他)の記事画像
晴れてお月見日和
宇宙港の新しいお土産
デカ弁 別府駅前店さん閉店
柱だったら何柱?
メガドン比較してみました
たまにはタイヤ点検しないと
同じカテゴリー(その他)の記事
 晴れてお月見日和 (2023-09-29 15:17)
 宇宙港の新しいお土産 (2023-09-28 09:49)
 デカ弁 別府駅前店さん閉店 (2020-06-06 18:18)
 柱だったら何柱? (2020-03-11 10:55)
 一人つっこみ (2019-07-06 17:24)
 残像現象の利用 (2019-06-26 18:51)

Posted by H.B.S. at 09:29│Comments(0)その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。