2010年02月28日

会議のための会議よりは帰りたい

協議は集まって相談したり話したりすることです。
審議は話し合いの上物事を決定することです。



と、書きましたが、何でもかんでも審議をとるのは考え物です


審議決定は重大です。
いったん審議決定してしまったものをひっくり返すのは、また最初からの手順
(稟議書からなどシステムによって違いますが)が必要です。
そんな時間のかかる事は行政(国会など)だけで十分です。(笑)


だから、会議のための会議、会議ゴッコをしたくない、
実際的な会議運営をする必要のある団体は審議対象を絞らねばなりません。


例えば何かのイベント事業を例に挙げれば、
審議対象は計画書(日時、場所、内容)、それに対応する予算書
イベント終了後の決算書だけで良いと思います。


当日のタイムテーブル、景品・商品、チラシ・ポスター等あまり細かいものまで
審議に通してしまえば変更がききません。
したがって、そういうのは協議決定をお勧めします。


1(稟議)→2(討議)→3協議→4協議→5審議

のシステムを執っている会議の場合、
審議で否決されたり、
審議決定の変更などは同じく、最初から5の審議まで繰り返さねばなりませんが
協議決定だど、3の協議までで済むと思います。


そうしたほうが私は良いと思いますが、、

会議方法自体を体験、勉強しているようなところで
「イヤ、そんなのはダメだ。」
と言われる団体は、それはもう、、、、
会議終了が深夜1時になろうが、2時になろうが、それぞれで。

というところで。icon




同じカテゴリー(教育・共育・協育 関係)の記事画像
やるじゃないか。 防犯協会
自衛艦の艦内公開は大好評
七夕の宇宙アサガオ途中経過
宇宙アサガオ育ててます
放課後児童クラブで卓球バレー
じんけん まもる君と握手
同じカテゴリー(教育・共育・協育 関係)の記事
 両方とも必要なんだけど (2013-10-07 09:00)
 やるじゃないか。 防犯協会 (2013-05-11 08:00)
 今に伝わってる石垣原合戦の様子 (2013-03-26 08:25)
 最適化がすばやいなぁ (2012-11-06 09:09)
 文部科学大臣表彰頂きました (2011-11-30 15:11)
 美しい行為の言葉が残る文化 (2011-11-01 09:44)

Posted by H.B.S. at 09:14│Comments(0)教育・共育・協育 関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。