2011年02月02日
時代についていけないのが原因
うちのテレビ(ケーブル)もいよいよ地上波デジタルになりました。
でも、リモコンの操作がいまいち分かりません。
本体が受信している1~12ch(デジタル)と
ビデオが受信している1~12ch(アナログ)と
CTBで受信している多数のチャンネル。
(と、DVD操作も同じリモコン)
操作してるといつの間にか本体のチャンネルになってるし、、
今、自分がどのチューナーで受信してるのか分からない。
「なんだ、このインターフェイス。分かりにくい。」

と言うことはできるけど、
まあ、端的にいえば、テクノロジーについて行けてない。
TVはどうせ、そんなに見れないから、TVのリモコン操作や番組編成に
そんなに熟達する必要もないけどね。(強がり)
けど、通信ネットワークやAV(オーディオ・ヴィジュアル)系に対しては
新しいものをどんどん取り入れている自分がこんな調子では、
実は、「分からない」、「ついていけてない」人は大勢いると思う。
そんな
時代の変化のスピードについていけない、又は変化を受け入れたくない人が、
実は、
「引きこもり」や、「ニート」とも関係があるのではないだろうか?

でも、リモコンの操作がいまいち分かりません。

本体が受信している1~12ch(デジタル)と
ビデオが受信している1~12ch(アナログ)と
CTBで受信している多数のチャンネル。
(と、DVD操作も同じリモコン)
操作してるといつの間にか本体のチャンネルになってるし、、
今、自分がどのチューナーで受信してるのか分からない。

「なんだ、このインターフェイス。分かりにくい。」


と言うことはできるけど、
まあ、端的にいえば、テクノロジーについて行けてない。

TVはどうせ、そんなに見れないから、TVのリモコン操作や番組編成に
そんなに熟達する必要もないけどね。(強がり)
けど、通信ネットワークやAV(オーディオ・ヴィジュアル)系に対しては
新しいものをどんどん取り入れている自分がこんな調子では、
実は、「分からない」、「ついていけてない」人は大勢いると思う。
そんな
時代の変化のスピードについていけない、又は変化を受け入れたくない人が、
実は、
「引きこもり」や、「ニート」とも関係があるのではないだろうか?