2009年11月24日

給食も 仕分け作業

今日は学校給食の試食をしてきました。


複数の省庁で食育の事業がかぶっているので、「仕分け」の
対象にもなっていますが、

別府では、コストの面から全て外部(給食センター)での一括調理にした方が良いという方。

子どもには温かいものを食べさせたいので、全て自校で独自に調理
したほうが良いという方がいます。


現在のところ、中学校は給食センター、小学校は各校で調理となっています。


icon給食を食育ととらえて、食べるということがどういう事なのかまで、
時間を使って学ばせるのか、
iconそれとも、ゆとり教育の中でさらにそのようなことには時間は使えない、
給食は勉学のための、ただの昼食の提供ととらえるか。

または、食育は
icon本来は家庭でやるべきことで、学校で教える事ではないとするのか、
iconいや、現実的に家庭で出来ていないから学校でやるしかない。
とするのか



難しいところです。icon




同じカテゴリー(教育・共育・協育 関係)の記事画像
やるじゃないか。 防犯協会
自衛艦の艦内公開は大好評
七夕の宇宙アサガオ途中経過
宇宙アサガオ育ててます
放課後児童クラブで卓球バレー
じんけん まもる君と握手
同じカテゴリー(教育・共育・協育 関係)の記事
 両方とも必要なんだけど (2013-10-07 09:00)
 やるじゃないか。 防犯協会 (2013-05-11 08:00)
 今に伝わってる石垣原合戦の様子 (2013-03-26 08:25)
 最適化がすばやいなぁ (2012-11-06 09:09)
 文部科学大臣表彰頂きました (2011-11-30 15:11)
 美しい行為の言葉が残る文化 (2011-11-01 09:44)

Posted by H.B.S. at 23:24│Comments(0)教育・共育・協育 関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。