2010年03月01日

会議の運営者へ お願いかな

1、まず会議方法を宣言しましょう。

ボクシングの試合で、形勢が不利になるといきなりキックを繰り出してきて、icon
「キックは駄目だと最初に言わなかったじゃない。」
と開き直るような事をする輩がいます。icon

利害が絡んでくるような会議では、実に実によくあります。
議論が白熱しそうな時は特に注意しましょう。



2、適切な会議方法を選択しましょう。

分け知り顔で「これは、こうでなければならない。」と決めつける人がいます。
それは、そういう会議ルールしか知らないという場合がほとんどで、
その人周辺のローカル・ルールである場合もあります。

会議ルールはその団体の規模、目的、性格などを良く知った上で、
身の丈にあったものを選択、又決めしましょう。



3、会議時間を最初に決めましょう。

延々と会議をしたり、深夜に及ぶ会議をする場合があります。大切な事なので
白熱してしまう事はありますが、途中で中断を言うと「熱意がない。」と
言われる事があります。(ありました)icon(笑)。
しかし、それは熱意でなくて、時間内に決定できない会議方法が不適切
または会議責任者が悪い。

人間の集中力などは高が知れてます。
大切な事ならよけいにボーっとした頭で決めないようにしましょう。




同じカテゴリー(教育・共育・協育 関係)の記事画像
やるじゃないか。 防犯協会
自衛艦の艦内公開は大好評
七夕の宇宙アサガオ途中経過
宇宙アサガオ育ててます
放課後児童クラブで卓球バレー
じんけん まもる君と握手
同じカテゴリー(教育・共育・協育 関係)の記事
 両方とも必要なんだけど (2013-10-07 09:00)
 やるじゃないか。 防犯協会 (2013-05-11 08:00)
 今に伝わってる石垣原合戦の様子 (2013-03-26 08:25)
 最適化がすばやいなぁ (2012-11-06 09:09)
 文部科学大臣表彰頂きました (2011-11-30 15:11)
 美しい行為の言葉が残る文化 (2011-11-01 09:44)

Posted by H.B.S. at 12:03│Comments(0)教育・共育・協育 関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。