2010年04月13日

出席者の過半数決定でよいのか

民主主義の根幹は話し合い。


日本においても民主政治が始まってどれくらいでしょう?
でも、まだ全然根付いてないのは良く分かる。

例えば、各会、団体の会則をみてみると。
長年にわたってチェックされていないのが見てとれます。
つまりだらけ。


それで、ずってこれたのは世の中が平和だったということ。
めでたし、めでたし。(終り)








(うそ)icon

無用な混乱を避けるためにも、話し合いにはルールが必要です。


某市(笑) 別府市の各校PTA会則

例えば総会に関する事項を見てみると、
○ 委任状の取り扱いについての規定
○ 召集通知の期限についての規定
などの記載のないものが多い。

さらには総会での決議は

出席者の過半数で決定?

それは、、


つまり、総会の開催案内を直前に出して、
ほとんどの人が出席できない状態で、
予め打ち合わせて出席した関係者で物事を決めてしまう。


これを、、許す人はまずいないと思うけど、

会則上それができるという事。


*ちなみに決議方法が未記載の学校もあります。
そこではどうやって毎年決議をしているのでしょう?
慣例にそって? 拍手の大きさとか?



おたくの会則は大丈夫ですか?



同じカテゴリー(教育・共育・協育 関係)の記事画像
やるじゃないか。 防犯協会
自衛艦の艦内公開は大好評
七夕の宇宙アサガオ途中経過
宇宙アサガオ育ててます
放課後児童クラブで卓球バレー
じんけん まもる君と握手
同じカテゴリー(教育・共育・協育 関係)の記事
 両方とも必要なんだけど (2013-10-07 09:00)
 やるじゃないか。 防犯協会 (2013-05-11 08:00)
 今に伝わってる石垣原合戦の様子 (2013-03-26 08:25)
 最適化がすばやいなぁ (2012-11-06 09:09)
 文部科学大臣表彰頂きました (2011-11-30 15:11)
 美しい行為の言葉が残る文化 (2011-11-01 09:44)

Posted by H.B.S. at 08:52│Comments(0)教育・共育・協育 関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。