2010年08月01日
地域協育P 3年目の最終年
地域 - 保護者
保護者の目的は児童の安全である。
もちろん地域もそれを望んでそのために活動してくれているが、
地域には子どもや、保護者を取り入れた地域の活性化という目的がある。
地域は子ども達の交通安全や防犯に力を入れてくれる。
子ども、保護者も地域の行事に積極的に参加して、地域を盛り上げてくれる。
そのような状態がもっとも望ましいが、、
少子化と、地域経済の沈降によってそのバランスが崩れかけており、
今後はそれに拍車がかかる。
少なくなった子どもは塾、スポーツで地域に出ていけないし、
保護者も共働きで地域を手伝う時間がとれない。
だから一方的に地域のほうから(子ども達の安全について)支援してもらうことになってくる。
「子どもは出さない。(若い)保護者も地域の手伝いをしない。」
「なのになぜ私たち(地域)だけが手伝わなくてはいけないのか?」
ということになって、高齢者と子育て世代、子どもたちが断絶してしまえば
コミュニティは崩壊しかねない。
これから どうしたものかなぁ
保護者の目的は児童の安全である。
もちろん地域もそれを望んでそのために活動してくれているが、
地域には子どもや、保護者を取り入れた地域の活性化という目的がある。
地域は子ども達の交通安全や防犯に力を入れてくれる。
子ども、保護者も地域の行事に積極的に参加して、地域を盛り上げてくれる。
そのような状態がもっとも望ましいが、、
少子化と、地域経済の沈降によってそのバランスが崩れかけており、
今後はそれに拍車がかかる。
少なくなった子どもは塾、スポーツで地域に出ていけないし、
保護者も共働きで地域を手伝う時間がとれない。
だから一方的に地域のほうから(子ども達の安全について)支援してもらうことになってくる。
「子どもは出さない。(若い)保護者も地域の手伝いをしない。」
「なのになぜ私たち(地域)だけが手伝わなくてはいけないのか?」
ということになって、高齢者と子育て世代、子どもたちが断絶してしまえば
コミュニティは崩壊しかねない。
これから どうしたものかなぁ
Posted by H.B.S. at 09:02│Comments(0)
│教育・共育・協育 関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。