2010年07月31日

幼・小・中の学校間連携

地域内の学校

幼稚園、小学校、中学校で共同で事業をしようというときに、



「なぜ、小学校のために中学がそこまでしなくてはならないの?」

「どうして、小学校保護者が幼稚園児まで想定して行動するの?」


という意見が出だしたら、試みは上手くいかない。


幼稚園にとって小学校、小学校にとって中学校はいづれ通う学校じゃありませんか?
そこが、良い環境になる事は喜ばしい事では?


中学校にとって小学校、小学校にとって幼稚園は、子どもたちがちょと前までお世話になった場所ではないですか。 卒業してしまえば、もう関係ないですか?


連携事業の最終的な目標は事業をする事ではなくて
事業が終ったあとでの、(幼、小、中)地域の学校の日常的な協力体制です。


そこらへんの気持ちを分かってほしいなぁ。



同じカテゴリー(教育・共育・協育 関係)の記事画像
やるじゃないか。 防犯協会
自衛艦の艦内公開は大好評
七夕の宇宙アサガオ途中経過
宇宙アサガオ育ててます
放課後児童クラブで卓球バレー
じんけん まもる君と握手
同じカテゴリー(教育・共育・協育 関係)の記事
 両方とも必要なんだけど (2013-10-07 09:00)
 やるじゃないか。 防犯協会 (2013-05-11 08:00)
 今に伝わってる石垣原合戦の様子 (2013-03-26 08:25)
 最適化がすばやいなぁ (2012-11-06 09:09)
 文部科学大臣表彰頂きました (2011-11-30 15:11)
 美しい行為の言葉が残る文化 (2011-11-01 09:44)

Posted by H.B.S. at 09:00│Comments(0)教育・共育・協育 関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。