2010年08月13日

ゆとり教育が始まったときにでも

ゆとり教育が始まった時にでも、、


もっと職場研修(社会学習)を増やしておけばよかったのに。
それこそ企業に対して半強制的にでも。icon


職場研修をして思うことは、
生徒は学校での勉強態度はどうであったとしても、
自分の興味のあることなら一生懸命するということ。


そして、
大抵のことは一生懸命やりさえすれば何とでもなる


何故、高校、大学にいかなくてはならないの?
何故、勉強しなくてはならないの?

そんな子ども達のわだたまりに、

「将来のためよ。」とか、
「自分自身のためにやりなさい。」とか言われても、
子どもがピンときていなければ、
勉強に身が入らなくてもあたりまえ。


だから、ちょっとでも興味のあることから職場研修を行って、
自分が何になりたいのか?
どんなことに向いてるのか?

考えさせるのは良いことだと思う。

学校だけでなく、社会全体体験を通して考えさせる。



わけも分からず勉強させられて、
ただ、なんとなく学校に行って、
成人しても、何をしていいのか分からない。(何もしたくない。)

そうして若い労働力を大量のニートにして、
困るのは企業も政治も同じだろうに。





同じカテゴリー(教育・共育・協育 関係)の記事画像
やるじゃないか。 防犯協会
自衛艦の艦内公開は大好評
七夕の宇宙アサガオ途中経過
宇宙アサガオ育ててます
放課後児童クラブで卓球バレー
じんけん まもる君と握手
同じカテゴリー(教育・共育・協育 関係)の記事
 両方とも必要なんだけど (2013-10-07 09:00)
 やるじゃないか。 防犯協会 (2013-05-11 08:00)
 今に伝わってる石垣原合戦の様子 (2013-03-26 08:25)
 最適化がすばやいなぁ (2012-11-06 09:09)
 文部科学大臣表彰頂きました (2011-11-30 15:11)
 美しい行為の言葉が残る文化 (2011-11-01 09:44)

Posted by H.B.S. at 09:58│Comments(0)教育・共育・協育 関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。