2013年05月31日

アラサーがそのままアラフォーアラフィー

「アラサー」(アラウンド サーティ)という言葉は私が30歳くらいの時に出てきた言葉で、

それがそのまま10年たって「アラフォー」になった。icon

この40代周辺の言葉としては



「団塊ジュニア世代」(37歳〜42 歳)
「バブル世代」(43歳〜48歳)

があって、それぞれ消費特性が違うけど、


本来マーケットを引っ張っていく
情報発信力のある「F1(えふわん)世代」(20歳~34歳)周辺の言葉が無いように思う。

せいぜい範囲が広いけど
「ゆとり世代」か。
1987年生まれ以降、現在の26歳以下らへん。


このまま、「アラフォー世代」が「アラフィー世代」となって
マーケットの中核のままいすわるのだろうか。icon




あとは、「団塊の世代」
第一次ベビーブーム時代の1947年から1949年生まれ
現在(64歳~66歳)


「昭和一桁世代」
1926年(昭和元年)12月25日から1934年(昭和9年)末まで
現在(79歳~87歳)


銭形警部も歳をとったな。


09:00 Cloudy Beppu ekimae 0.13μSv/h



同じカテゴリー(経済,文化,国際 関係)の記事画像
我慢するにもほどがある大会
別府の潮地蔵の海抜
旅館跡地で新たに地蔵確認
NHKはどう描くか 石垣原の合戦
今も駐車場に残る石ひとつ
お年寄りが元気なうちに習っておく
同じカテゴリー(経済,文化,国際 関係)の記事
 流れ川マルショク着工 (2016-02-29 09:13)
 我慢するにもほどがある大会 (2016-01-24 08:17)
 情報入手先の境目が際立ってきた (2013-06-11 11:00)
 別府の潮地蔵の海抜 (2013-06-06 08:01)
 旅館跡地で新たに地蔵確認 (2013-04-09 08:14)
 NHKはどう描くか 石垣原の合戦 (2013-03-14 09:24)

Posted by H.B.S. at 09:46│Comments(0)経済,文化,国際 関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。