2009年12月29日
公約破り 確信犯ではないよねぇ
公約が守られないのは、、ある程度仕方ないですか?

それが、自民党以外の初の連立政権であってみれば、
野党時代には知り得なかった事実と言うのもあるのでしょう。
(良くとって、国という大きな単位でみれば。)
でも、市や町レベルで考えれば、
例えば公園を造る造らないとか、
造った場合にはどんな使い方をして、
造らなかった場合には国にいくらお金を返金しなければならないとか。
事前に分かる事です。
それを公約にして選挙の争点にするのなら、
当選後、わずかな期間でそれをひっくり返すといのは、、、
勉強不足?それともわざと?
いや、どこというわけではないのだけれど、
どこでも似たような事がおこるなぁと。
もしこのような事例がモデルとなって、施政者の間に流布しているなら、
そのようなことをされたくない側も、情報共有ということで防衛をするしかないのかなぁ

それが、自民党以外の初の連立政権であってみれば、
野党時代には知り得なかった事実と言うのもあるのでしょう。
(良くとって、国という大きな単位でみれば。)
でも、市や町レベルで考えれば、
例えば公園を造る造らないとか、
造った場合にはどんな使い方をして、
造らなかった場合には国にいくらお金を返金しなければならないとか。
事前に分かる事です。

それを公約にして選挙の争点にするのなら、
当選後、わずかな期間でそれをひっくり返すといのは、、、
勉強不足?それともわざと?
いや、どこというわけではないのだけれど、
どこでも似たような事がおこるなぁと。

もしこのような事例がモデルとなって、施政者の間に流布しているなら、
そのようなことをされたくない側も、情報共有ということで防衛をするしかないのかなぁ
Posted by H.B.S. at 09:00│Comments(0)
│経済,文化,国際 関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。