2009年11月27日
今のコンピュータ・ミシン使えますか?
校区ネットワーク会議という委託事業の会議に出ています。
そこで、小学校5年生の家庭科の授業を見せてもらいました。
6台のミシンに6人の地域の方、保護者、大人がついて
生徒にミシンの使い方を教えていました。
このような試みは地域と、子どもたち、学校をつなぐうえでとてもよく、
ミシンが動かなくなっただの、
針が早く動き過ぎるだの、
糸がからまっただの、
ということにそれぞれの方が適切に対応されていて、授業がとても
スムーズでしたが、
はて? これって先生一人で指導できるものなのかな?
と考えた時、 例えミシン縫いの達人でもそれは難しい。
指導者が一人だと大混乱で授業にならないだろうという気がします。
それで、ミシン縫いの授業は指導要領で定められているのかと質問しましたが、
「定められている。」
との事でさらに驚いた次第です。
なんで、そもそも先生一人では教えきれないような困難なことを、
先生に要求すのかと。。
それとも、地域のボランティアが手伝ってくれるとの前提のもと、
学校がこの授業を選択したのか?
文科省もいろいろ子どものために考えてくれていると思いますが、
現場の先生の意見とかは届いているのか?
他にも、同じような問題
ありそうな感じ。
そこで、小学校5年生の家庭科の授業を見せてもらいました。
6台のミシンに6人の地域の方、保護者、大人がついて
生徒にミシンの使い方を教えていました。
このような試みは地域と、子どもたち、学校をつなぐうえでとてもよく、
ミシンが動かなくなっただの、
針が早く動き過ぎるだの、
糸がからまっただの、
ということにそれぞれの方が適切に対応されていて、授業がとても
スムーズでしたが、
はて? これって先生一人で指導できるものなのかな?
と考えた時、 例えミシン縫いの達人でもそれは難しい。
指導者が一人だと大混乱で授業にならないだろうという気がします。
それで、ミシン縫いの授業は指導要領で定められているのかと質問しましたが、
「定められている。」
との事でさらに驚いた次第です。

なんで、そもそも先生一人では教えきれないような困難なことを、
先生に要求すのかと。。

それとも、地域のボランティアが手伝ってくれるとの前提のもと、
学校がこの授業を選択したのか?
文科省もいろいろ子どものために考えてくれていると思いますが、
現場の先生の意見とかは届いているのか?
他にも、同じような問題
ありそうな感じ。
