2010年07月01日
理容・美容 資格統合の問題点
理容と美容の境界線について守っていこうという方々と、
そんな規制を無くそうと思ってる人達がいます。
私は、、どちらでも良いのですが、(とか言うと、また怒られますが
)
理美容を一緒にした場合は、その前段階の学校でもカリキュラムを統合
しなくてはなりません。
理容も、美容も、共通の部分もありますが、基本的に技術なので、
インターン制度のない今は学校だけで技術を身につけるのに、かなりの時間が必要です。
現状では2年制ですが、制度を撤廃(理容、美容どちらでも営業可)と
しようと思えば3年以上のカリキュラムが必要でしょう。
医療では、、
お医者さんは医師免許を取った後は何科にでもなれますが、6年の教育課程が必要です。
しかし医療という性質上、医療全体を知ることは欠かせません。
でも、理美容は?
美容師は男性のヒゲはあたれませんが、すでに美容室にくる男性は多いですし、
理容師もこれからは花嫁の婚礼着付けをしようと考える人も少ないでしょう?
まあ、美容師でシェービングを営業に取り入れたいという人はいます。
理容師でパーマを営業に取り入れたいという人はいますが、
統合となると双方必要のない技術まで一律に勉強してもらわなければなりません。
そうすると、理美容を合わせた全学科を学ばせる事は、学生にとって結構な負担増になります。
もちろん学費もかかるので親の負担も増えます。
それ 必要ですか?
規制緩和?
その負担を全体に負わせたうえで一つにする必要もないかと思いますが。
するのであれば、理容師が美容師試験を受けやすくする制度。
その逆も。 大学の学士入学のような、理・美容師基本科目免除入学制度
そんな規制を無くそうと思ってる人達がいます。
私は、、どちらでも良いのですが、(とか言うと、また怒られますが

理美容を一緒にした場合は、その前段階の学校でもカリキュラムを統合
しなくてはなりません。
理容も、美容も、共通の部分もありますが、基本的に技術なので、
インターン制度のない今は学校だけで技術を身につけるのに、かなりの時間が必要です。
現状では2年制ですが、制度を撤廃(理容、美容どちらでも営業可)と
しようと思えば3年以上のカリキュラムが必要でしょう。
医療では、、
お医者さんは医師免許を取った後は何科にでもなれますが、6年の教育課程が必要です。
しかし医療という性質上、医療全体を知ることは欠かせません。
でも、理美容は?
美容師は男性のヒゲはあたれませんが、すでに美容室にくる男性は多いですし、
理容師もこれからは花嫁の婚礼着付けをしようと考える人も少ないでしょう?
まあ、美容師でシェービングを営業に取り入れたいという人はいます。
理容師でパーマを営業に取り入れたいという人はいますが、
統合となると双方必要のない技術まで一律に勉強してもらわなければなりません。
そうすると、理美容を合わせた全学科を学ばせる事は、学生にとって結構な負担増になります。
もちろん学費もかかるので親の負担も増えます。
それ 必要ですか?
規制緩和?
その負担を全体に負わせたうえで一つにする必要もないかと思いますが。

するのであれば、理容師が美容師試験を受けやすくする制度。
その逆も。 大学の学士入学のような、理・美容師基本科目免除入学制度