2010年09月22日
歌わないのでなく、教えてなかった
同窓会で いろいろな世代が集まっていると、驚くことがある。
「君が代」を歌えない世代がある。
小学校で習わなかったので歌詞を知らないそうだ。
教科書に載っているのを見た事はあるが、授業で歌った事はない。
という人もいた。
最近は歌ってるらしいから世代に穴があいてる。
これは、、
入学、卒業式などで学校現場で歌わないのが問題になっていたのは
聞いていたけど、まさか教えてないとは。
何十年もたって、習ったのではなく、聴きおぼえて歌える人もいるので、
何年から何年までがその状態かわかりません。(どこの地域かも)が、
ちゃんと調べてみる必要があると思う。
賛否両論はいろいろあっていい。
だから、国歌として扱われている「君が代」を教えた上で、
問題点を考えさせるならそれも良いけど、
自分(達)の考えで国歌として認めないからと、最初から教えないのは反則。
民主主義では国民の大多数の考えによって物事が決まる。
だから、「君が代」を国歌としたくない人が大多数なら
法律に限らず、慣例だけでも自動的にそうなるが、
どちらにしろ昔から定まってる事を変えるには手続きが必要。
民主主義の根幹を教えないで、学校は何を教えてるの?
税金も自分が気にいらない税なら、払わなくて良い?
それは罪。
気にくわないならルールにのっとって変えましょうよ。
「君が代」を歌えない世代がある。

小学校で習わなかったので歌詞を知らないそうだ。
教科書に載っているのを見た事はあるが、授業で歌った事はない。
という人もいた。
最近は歌ってるらしいから世代に穴があいてる。
これは、、
入学、卒業式などで学校現場で歌わないのが問題になっていたのは
聞いていたけど、まさか教えてないとは。
何十年もたって、習ったのではなく、聴きおぼえて歌える人もいるので、
何年から何年までがその状態かわかりません。(どこの地域かも)が、
ちゃんと調べてみる必要があると思う。
賛否両論はいろいろあっていい。
だから、国歌として扱われている「君が代」を教えた上で、
問題点を考えさせるならそれも良いけど、
自分(達)の考えで国歌として認めないからと、最初から教えないのは反則。
民主主義では国民の大多数の考えによって物事が決まる。
だから、「君が代」を国歌としたくない人が大多数なら
法律に限らず、慣例だけでも自動的にそうなるが、
どちらにしろ昔から定まってる事を変えるには手続きが必要。
民主主義の根幹を教えないで、学校は何を教えてるの?
税金も自分が気にいらない税なら、払わなくて良い?
それは罪。
気にくわないならルールにのっとって変えましょうよ。