2010年05月01日
放課後児童クラブで卓球バレー
先週 放課後児童クラブの連絡協議会総会が行われました。
まさか、私がここ(総会)に出席し
新しい児童クラブの責任者として自己紹介する事になるとは思ってもみませんでした。

数年前
子どもから、お年寄り、障害をもった方々でも誰でも一緒に参加できる
卓球バレーという競技を広めようと、放課後児童クラブを廻って、
子ども達と一緒に卓球バレーをしてまわりました。
最終的に亀川の「太陽の家」で卓球バレー大会を開催しました。

障害を持った方々、子ども達、学生、色んな人が集まって開催した
大会でしたが、何のハンデもなく行われます。
終了後には器具を児童クラブに寄付しました。
いろんな繋がりがあるものです。
その器具を見つけて、また卓球バレー。 やってみようかな。
「太陽の家」
太陽の家は障がい者が働き、生活する施設であり、
地域社会の一住民として普通に暮らしています。
まさか、私がここ(総会)に出席し

新しい児童クラブの責任者として自己紹介する事になるとは思ってもみませんでした。

数年前
子どもから、お年寄り、障害をもった方々でも誰でも一緒に参加できる
卓球バレーという競技を広めようと、放課後児童クラブを廻って、
子ども達と一緒に卓球バレーをしてまわりました。
最終的に亀川の「太陽の家」で卓球バレー大会を開催しました。
障害を持った方々、子ども達、学生、色んな人が集まって開催した
大会でしたが、何のハンデもなく行われます。
終了後には器具を児童クラブに寄付しました。
いろんな繋がりがあるものです。

その器具を見つけて、また卓球バレー。 やってみようかな。

「太陽の家」
太陽の家は障がい者が働き、生活する施設であり、
地域社会の一住民として普通に暮らしています。