2010年05月11日

形と色に隠されたコードを学ぶ

昨日は五十嵐郁雄先生(GIGA SPIRIT)の
「すべてのデザインの基本を学ぶセミナー」<色彩編>2010が福岡で行われました。
(EDUCATION ARIMINO アカデミープログラム)



まあ、基本とはいうものの、、
色彩の中に隠されたコード(暗号)をどのように解いていくか。というのだから
かなり難しいです。

というのは、先進国=欧米諸国と言われていたように、
デザインや色彩には西洋人の常識を元に構成されているので。icon

例えば、日本では聖書を誰もが読んでるわけではないので、
ダビンチコード」がピンとこなかったり、
天使と悪魔」の謎が理解しにくかったりするのと同じですね。


今回もかなり面白い内容でした。icon
のでオンパクが終ったらまた書きましょう。
  


Posted by H.B.S. at 09:40Comments(0)ビューティ、 ファッション

2010年05月09日

オンパクのメイン<ザ・パーティ>

今朝は第2南子育てなかよしクラブ(放課後児童クラブ)の開所式でした。


別府市で22番目となる児童クラブの開所式ですが、
市長、市議会議員さんをはじめ地域の方々、南部交番所長まで
ご隣席いただき、ありがたい事です。


開所の挨拶が済んだ後は「なかよし祭り」 
オープニングの、みやび太鼓の太鼓の音がはじまると、
なんだかドキドキ、体がムズムズしてきます。
(そこまで、お祭り好きか)icon


ということで開始に間に合いませんでしたが、これから
オンパク・ザ・パーティⅡに行ってきます。icon


11:30 フラダンス
12:15 フラメンコ
13:00 ベリーダンス
13:35 ストレッチタイム
13:50 アカウントゼイシービッグバンド
15:00 エンディング

B級グルメやパーティ限定商品も多数ありますので
ぜひお越しください。 べっぴん泉も持っていきます。

B-conプラザ レセプションホール


どうも複数のイベントの準備を並行してすると、
後の準備がおろそかになりがちですが、
これからオンパクにかかります。icon
まずは今日のオンパク・ザ・パーティ


それでは会場で。

  


Posted by H.B.S. at 11:40Comments(0)観光/祭り/イベント情報

2010年05月08日

政治責任は政治家が取れるのか

(コメントより)続き

政治の失敗については政治家が責任をとれるのか?

大きくみれば、

これは、、


何が失敗で、何が成功なのかは判断がつきませんicon


失政だと思ったものが、後で考えると良かったり、icon
良いと思ってた事が、後になると結果的には悪かったり、icon


その判断は、時代と場所によって左右されてしまうので、
もう後世に託すしかないです。icon



小さく見れば、

明らかに失敗した。ということもあると思います。

ですが、政治家は判断の時点では正しいと思って政治の舵をきったのであって、
後でやはり間違ってたとなったところで、そのは問えるでしょうか?
それを問うのはではないかと思うのです。
(その時の多数派の意見ですしね)



責任を追及できるとすれば、私利私欲で社会に不利益をもたらした時だと
思います。

でも、 これは立証しなくてはなりません。

これなかなか難しいですよね。
(圧力かけてでも隠しますから)icon


さらに、例え立証できたとしても、社会に与えた不利益を元に戻せるほどは
個人の財産というのは無いでしょう?

それだけ、政治家の判断は重大ということですが、


結論として、失政の責任は政治家はとれない。


ばちを被るのは市民、国民 (ゲッ)icon



慎重に選びましょうねicon

  


Posted by H.B.S. at 08:26Comments(5)経済,文化,国際 関係

2010年05月07日

民主主義では責任は国民にある

まあ、政治もぐちゃぐちゃですが、

結局つまるところ悪いのは政治家や官僚でなくて国民ということになります。icon
民主主義国家ですから。


お金だけ出して(税金だけ払って)、あとはよろしく。
と言ってるから、
政治家の周囲の道路だけが良くなったり、
公金が職員のマッサージチェアに化けちゃう。(笑)


これからこれを防いでいくためには、
もっと政治に興味をもったり、
税金の使われ方に関心をもたなくてはならないし、
子ども達には、無関心でいてはいけないということこそ
教えなければいけない。


その関心を持つ身近な事として自治会やPTAを使ってほしい。
基本的に家計もPTAも市も国も一緒です。


それぞれ意見は違うので調整するのは大変ですが、
まず、保護者に関心をもってもらって、その精神が
子どもに受け継がれない事には、国の将来は危ういです。

  


Posted by H.B.S. at 09:09Comments(2)教育・共育・協育 関係

2010年05月06日

PTA会費は学校のお財布なのか

PTA会費は学校の都合のよいお財布なのか?


「それでよいです。」iconと言う人も中にはいるかもしれないけれど、icon
私は違うと思うし、そうなっては良くないと思ってます。


実は関わるまでは、

子ども達の卒業証書入れ(筒)、
入、卒業式の挿花
廊下のワックス代、
害虫スプレー、
来賓の茶菓子、
先生方の転任の際のお祝金など、
PTA会費で賄われているのを知りませんでした。


さらに、学校によっては首をかしげたくなる、不適切な支出もあるように思う。

保護者は恐らく、自分の子ども、範囲を広げても児童に対しての必要な
支出を期待して会費を納めているので、それを学校全体にまで拡大解釈
するのはどうかな。


備品や、こまごました消耗品は学校運営には必ず必要だけど、
それは別府市?。出さないの?

出してますよね。きっと。icon


では、PTA会費からの支出はなに?
足りないとか?
請求が面倒だとか?


まず、学校運営(義務教育)に最低必要なものは市、県、国が出さなきゃ。
次に、先生への餞別だとか、茶菓子代などいわゆる思いやり予算ですね。
米軍へのと同じく。これは金額の妥当性を検討しないといけないのでは?
(PTAが)


PTAは無くてはならない組織ですが、
県教委の不祥事が続いている大分県の中にあって、
正すところは、先に正した方が良いと思いますが。



忙しいので、これ以上仕事は増やしたくないけど、icon
知ってしまった以上、、、





いや、知らなかったことにしておいてもらおうか。icon
  


Posted by H.B.S. at 09:45Comments(4)教育・共育・協育 関係

2010年05月05日

旧暦3月21日はお地蔵おせったい

昨日はお接待に廻ってきました。というかお接待を受けてきました。icon

お地蔵さんのおせったいですね。icon



子どもの頃廻りませんでしたか?


地蔵めぐり区内で巡ってみると、か所。
それぞれでお参りして お菓子をもらうわけですけど、
これ弘法大師(空海)の亡くなられた日なのですね。
旧暦3月21日

別府中心街地蔵めぐり区内のお地蔵さんには

地蔵菩薩
薬師如来
弘法大師


があるので、その中の弘法大師様の分が昨日だったという事です。
であれば、まだ他にせったいの日がある?

今年は廻ったところは接待用のお菓子をこちらからも提供しましたが、
来年は調べて、協力して行うつもりです。
(余ったお菓子は海門寺湯かけ地蔵の前で配りました)


あっ、もちろん私もお菓子をいろいろ頂きましたよ。icon  


Posted by H.B.S. at 09:10Comments(0)観光/祭り/イベント情報

2010年05月04日

「21世紀型の大正ロマン」の通り

通りのイメージを統一するには、
コーポレイトカラーのようにカラーを統一したり、
やよい天狗通りが行ってるように、天狗(キャラクター)で統一したり、
いろいろあると思います。


では、駅前は?


「やよいが天狗なら駅前は(高崎山の)」
という案もありますが、(笑)


駅前通りを見た時、時代に応じて建物は変化していきますが、
ずっと変わってないもの「高等温泉」(大正時代の建築)を基本に考えるのが
良いのではないでしょうか。


これ、大正ロマンを基本として
アーキテクチャ
ファブリック
マテリアル等の提案を行う。

もちろん
ファッションスイーツなどもあってもよい。


しかし時代も、技術も、もう大正時代には戻らないので、
これは「21世紀型の大正ロマン」としてです。




美に関する仕事に携わってるものとして、
これには、手が空けばぜひ取り組んでみたい。icon
(実際には手は空かないし、仕事は増え続けてるけど)icon


  


Posted by H.B.S. at 09:08Comments(0)観光/祭り/イベント情報

2010年05月03日

駅前通りにも共通コンセプトを

別府駅前通りには立地協定書があり、新しく建物を建てる時の取り決めがなされてますが、
通りの統一したコンセプトがありません。icon


これはなかなか難しいのですね。
美的感覚も考え方もそれぞれ違うわけですから。

だから、現状は強いて言えば「何でもアリ」がコンセプト。icon


でも建築や色の統一性がないという事は、
何もまとまりがない、
目立とうと思って看板が乱立してかえって目立たなくなる
香港みたいな感じにもなりえるという事です。


まあ、それも猥雑で、混沌とした別府らしいといえばそうですが、、


一つ横丁に入った路地裏はそれでよいのですが、
別府の表玄関としての駅前通りは何か統一感が欲しいなぁ。


  


Posted by H.B.S. at 09:09Comments(0)観光/祭り/イベント情報

2010年05月02日

2010 5月のブライダルフェア開催

2010<5月のブライダルフェアのお知らせ>


海の上の恋人フェア
5月9日(日)10:00~17:00
別府湾ロイヤルホテル
速見郡日出町平道入江1825

○「海の上のチャペル」にて模擬挙式
  12:30~

○婚礼料理試食(要予約)
  13:00~ 

○その他
 会場コーディネイト見学、ドレス試着&撮影会 etc



ミニウエディングフェア 
5月23日(日)10:00~16:00
アトレ・シュシュ別府パストラル
別府市東荘園町1-4


○会場コーディネイト見学

○ドレス無料試着

○無料相談会

○プロカメラマンによる記念フォト撮影

  


Posted by H.B.S. at 09:05Comments(0)エッチ美容室   (日常)

2010年05月01日

放課後児童クラブで卓球バレー

先週 放課後児童クラブの連絡協議会総会が行われました。


まさか、私がここ(総会)に出席し icon
新しい児童クラブの責任者として自己紹介する事になるとは思ってもみませんでした。
icon

数年前 
子どもから、お年寄り、障害をもった方々でも誰でも一緒に参加できる
卓球バレーという競技を広めようと、放課後児童クラブを廻って、
子ども達と一緒に卓球バレーをしてまわりました。
最終的に亀川の「太陽の家」で卓球バレー大会を開催しました。




障害を持った方々、子ども達、学生、色んな人が集まって開催した
大会でしたが、何のハンデもなく行われます。
終了後には器具を児童クラブに寄付しました。


いろんな繋がりがあるものです。icon


その器具を見つけて、また卓球バレー。 やってみようかな。icon



「太陽の家」
 太陽の家は障がい者が働き、生活する施設であり、
地域社会の一住民として普通に暮らしています。   


Posted by H.B.S. at 09:10Comments(0)教育・共育・協育 関係